産まれて7ヶ月の娘と妻の三人で、飛行機に乗って沖縄へ行ってきた。
これまで娘は近場の温泉に車で旅行をしたことと、僕の実家へ新幹線に乗ったことはあった。
家の中では大きな声を出したり泣いたりすることも多いが、外に出ると静かにじっとしているという娘の性格から、特別なにかに困ることもなく旅をしてきた。
今回、娘は初めて飛行機に乗って旅をしたのだが、私は娘のおかげで世間の優しさを強く感じながら旅をすることができた。
娘は普段と異なる生活で疲れただろうが、私たちは日常とは異なる体験し、新たな学びを得たように思う。
娘には本当に感謝したい。
【関連記事】
・わたしが産まれたての娘にしてあげたい、たった1つのこと
・【生後5ヶ月】男性は2歳までの我が子を心からかわいいと思うのか
・夫婦ふたりで生後6ヶ月の娘を子育てをしている私たちが、家族円満に暮らすために妻にしてもらっていること
・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話
・【出産祝いやプレゼントに最適】1歳までの期間で本当に使える赤ちゃん用品
・娘の1歳の誕生日に送るプレゼント
・1歳2ヶ月の娘の影響で読書ができなくなったかわりに、娘が本を読むようになったことについて
・娘が1歳3ヶ月になって、お互いのことを呼び合うようになったお話
・1歳5ヶ月の娘を連れて、家族でサイパンへ行ってきた話
・娘が生まれた日の翌々日から写真展が始まり、1歳7ヶ月になって再び写真展が始まった
・1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話
・1歳9ヶ月になる娘と自粛生活を過ごして
・1歳10ヶ月になる娘を自転車の後ろに乗せて
【子どもの語彙力が伸びる】1歳11ヶ月になる娘の発語を促したオススメの絵本15選
【2歳】娘に毎年必ず贈る誕生日プレゼントは、言葉と写真を綴ったフォトブック
・2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと・挑戦していること
・2歳3ヶ月の娘は「となりのトトロ」のストーリーを全て知っている
・2歳4ヶ月になる娘が幼稚園の預かり保育に通い始めた
・2歳5ヶ月の娘が急速に成長し、足元をすくわれて転び、学んだこと
・2歳6ヶ月の娘に、過剰な要求をしていたことを反省した話
娘と旅をしてみて気がついた”世間の温かさ”
小さな子どもがいるだけで、世間は本当に温かい。
航空会社のANAも、宿泊施設のカフーリゾートも、エレベーターで出会うお客さんもみんな優しくしてくれる。
娘のおかげで、私は何度も有り難い思いをさせてもらった。
娘にとっては初めての沖縄であったが、私たち夫婦にとっても初めて3人で行く沖縄である。
3人で旅行をしてみて改めて思ったことは、サービス業では子どもに対して随分と手厚いサービスが浸透しているということだ。
空港では、たくさんの方が並んでいる中で保安検査やチェックインを優先ゲートで行ってくれた。
私は娘を抱っこ紐で抱えていはいたが、そんなことは日常なので、並んでいる方々を見てこちらの方が恐縮してしまった。
事前にANAに電話して小さな子どもがいることを伝えておいたこともあり、飛行機に搭乗すると一番前の席を指定してくれていた。
足元が随分広く、荷物を置くことや子どもを抱えながら移動することができる。
離陸してしばらく経ってシートベルトサインが消えると、”バシネット”という壁に取り付けるベッドを用意してくださり、娘はそこで寝転がることができた。
キャビンアテンダントの方も私たちのことを随分気にかけてくださった。
子どもが泣いたときに私が立ち上がってあやしていると、こちらを気にかけて声をかけてくれたり、紙コップに飴玉を入れてメッセージを書いて渡してくれた。
ホテルは感動的ですらあった。
カフーリゾートについては、レポート記事を書こうと思う。
娘と3人で旅行をしてみて、サービス業は子どもに対して随分手厚い対応をしてくださると感じた。
こういう配慮をしてくれなかった!という声をたまに耳にかするが、配慮は求めるものではなくて、感じるものだと思う。
元々ゼロのものが、少しでも何かしてくださり1になったと感じる心をもつほうが、よっぽど健康的だ。
人の温かさが見えたとき、心が本当に明るくなる。
人の温かさを一番嬉しいと感じる瞬間は、自分に向けた温かさよりも、大切な誰かに向けた温かみなのかもしれないということをこの旅で感じた。
旅のステージについて
僕は今後も一人旅を続けていくが、同じ一人旅であってもやはりどこか異なる旅になるように思う。
旅にはそれぞれのステージがあって、20歳の頃に初めてバックパックを担いだような荒々しい感情を伴った旅は二度とこないだろう。
だけど、こんなに穏やかな気持ちで旅をすることは20歳の時にはできなかったとも思う。
写真や文章への向き合い方もそうで、いい意味でもわるい意味でもあの頃の写真や文章は二度と作れない。
ただ、今だからこそ作れるものはきっとあって、僕は今よりも若かった頃よりも写真や旅について、高い解像度をもった目で見られるようになったと思っている。
その時その時の感覚や感情を大切にし、僕はまた旅をしていきたい。
【関連記事】
・わたしが産まれたての娘にしてあげたい、たった1つのこと
・【生後5ヶ月】男性は2歳までの我が子を心からかわいいと思うのか
・夫婦ふたりで生後6ヶ月の娘を子育てをしている私たちが、家族円満に暮らすために妻にしてもらっていること
・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話
・【出産祝いやプレゼントに最適】1歳までの期間で本当に使える赤ちゃん用品
・娘の1歳の誕生日に送るプレゼント
・1歳2ヶ月の娘の影響で読書ができなくなったかわりに、娘が本を読むようになったことについて
・娘が1歳3ヶ月になって、お互いのことを呼び合うようになったお話
・1歳5ヶ月の娘を連れて、家族でサイパンへ行ってきた話
・娘が生まれた日の翌々日から写真展が始まり、1歳7ヶ月になって再び写真展が始まった
・1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話
・1歳9ヶ月になる娘と自粛生活を過ごして
・1歳10ヶ月になる娘を自転車の後ろに乗せて
【子どもの語彙力が伸びる】1歳11ヶ月になる娘の発語を促したオススメの絵本15選
【2歳】娘に毎年必ず贈る誕生日プレゼントは、言葉と写真を綴ったフォトブック
・2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと・挑戦していること
・2歳3ヶ月の娘は「となりのトトロ」のストーリーを全て知っている
・2歳4ヶ月になる娘が幼稚園の預かり保育に通い始めた
・2歳5ヶ月の娘が急速に成長し、足元をすくわれて転び、学んだこと
・2歳6ヶ月の娘に、過剰な要求をしていたことを反省した話
[…] 産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]
[…] ・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話 […]