書評記事を書くことを続けてみる
このブログの読者から「たくさん本を読んでいるのでオススメの本を教えてほしい」と伝えられたことがある。
いろいろ考えた結果、読み終わった後の記憶が新しい状況の中で、記事を1本書くことを続けてみることにした。
2)菅俊一・高橋秀明|行動経済学まんが ヘンテコノミクス
3)中田敦彦|中田式ウルトラ・メンタル教本
4)戸田和幸|解説者の流儀
5)石川直樹|この星の光の地図を写す
6)岸見一郎|哲学人生問答
7)渡邊雄太|「好き」を力にする
8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室
9)石川直樹|まれびと
10)堀江貴文|英語の多動力
11)森博嗣|作家の収支
12)鈴木敏夫|南の国のカンヤダ
13)森博嗣|森助教授VS理系大学生 臨機応答・変問自在
14)米沢敬|信じてみたい 幸せを招く世界のしるし
15)馳星周|馳星周の喰人魂
16)藤代冥砂|愛をこめて
17)佐藤優|人生のサバイバル力
18)せきしろ|1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった
19)服部文祥|息子と狩猟に
20)ブレイディみかこ|ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
21)河野啓|デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
22)幡野広志|他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。
決意してからの8冊目は高橋源一郎さんの著書|「ぼくらの文章教室」について書いてみる。
高橋源一郎|ぼくらの文章教室|を読了。
面白かった。
興味深かったのがこの本で紹介されている文章として、僕の「旅する本に出会った奇跡的な出会いの話」にそっくりな話があったこと。そしてその話のなにが良いのかを解説してくれていたのが自分にとっても勉強になった。https://t.co/zPTWv2ZR3L— 23時の暇つぶし@タビノコトバ (@23himatsubushi) April 5, 2020
ぼくらの文章教室|高橋源一郎
ぼくらの文章教室|高橋源一郎
17歳の特別教室シリーズで高橋源一郎さんの著書「答えより問いを探して 17歳の特別教室」が面白かったので、同じ著者の二冊目を読んだ。
読んでみて面白かった作家の本は、必ず他の著書も読んでみることにしていて、今回は高橋源一郎さんの言葉を求めて二冊目を読んだ。
【「ぼくらの文章教室」に書かれていた言葉を紹介する】
僕は本を読んだら気になった文章をノートに書き記す習慣を、もう15年近く続けている。
インプットの吸収率が圧倒的に上がるし、なにより目に見える形で記録されていくことが自分の自信になる。
この本は文章として記録しておこうと思ったものはなかったが、気になった内容を紹介したい。
Kさんは壮大な旅をした。書くこともたくさんあったはずだ。でも、Kさんは、そうはしなかった。旅のあれこれや、面白かったこと、恐ろしかったこと、びっくりするようなこと、それらを書き連ねて、その文章を読む人を、びっくりさせたり、感心させたりしようとはしなかった。それでは、「お金持ち」の「自慢」にしかならないからだ。
だから、Kさんは、実際には、あの「文章」で1つの事しか書かなかった。それは、1冊の本のことだ。それ以外の事は、みんな、捨ててしまったのである。
高橋さんが文章教室に招かれて、参加者の方が書いてきた文章を読んで話した内容。
Kさんというのはその参加者の方で、1年ほどの長い旅をした経験のある人。
Kさんは、金子光晴の「眠れ巴里」と言う本に、偶然出会った。Kさんが旅するように、その本も旅をしている。偶然が重なって、Kさんは、その現場に立ち会う。
Kさんはなぜ、1年にわたって旅をしたのかは、その「文章」には書かれていない。だから、僕たちは、想像するしかない。こちらから近づくしかない。そして、Kさんの「文章」を読んでいると、僕たちは、近づきたくなる。僕たちが近づきたくなるのは、その「文章」が謙虚だからだ。少し、うつむき加減で、小さい声で喋っているからだ。何をしゃべっているのだろう。僕たちは、そう思って、もっとよく聞こえるように、と近づく。
僕は、そういう「文章」を、僕たちが、黙って近づきたくなる「文章」を、いい文章だと思う。
生きると言う事は、「初めて」の経験の積み重ねによって、成り立っているのである。けれど、いつの間にか、僕たちの前から、「初めて」は消えてゆく。学習や労働は、勤勉な「繰り返し」になり、社会の中に入り込むほど、どんな「初めて」も断片的になり、ついには、「初めて」のものにぶつかっても、何も感じなくなるのである。
優れた文章は、長い時間と経験の果てに生まれる。けれど、同時に、そこには、繰り返しから来る退屈さは存在しない。逆に、あるはずのない「初めて」の感覚さえあるように、僕には思える。
この本を読んでとにかくびっくりしたことは、僕が長い旅をしたことについてに話すアジェンダに「旅する本の話」があるのだが、それと同じような経験をし、文章にまとめた人がいるということだ。
僕はこの話をトークイベントや文章にまとめるなど今まで幾度もしてきて、それこそ旅の経験を語るときに真っ先に話すことでもあるのだけれど、その経験からなにを感じたかと考えたときにKさんや著者の高橋源一郎さんのまとめとよく似ていた。
自分がその体験のなにが特別だと思い、なにを学び、なにを考えたのか。
それを第三者的な意見として伝えられたような気がしてとてもおもしろかった。
「ぼくらの文章教室」を読んで思ったこと
この本を読んだからといって文章がうまくなることはきっとないだろう。
文章の書き方を解説しているような本ではなく、高橋先生が考える「よい文章」を読んで、それについて感じたことが書かれている。
ちょっと難しい話もあるかもしれないけれど、前述したKさんの話の部分はとても興味深く、わかりやすく、面白いと思う。
「文章」を読んでいると、僕たちは、近づきたくなる。僕たちが近づきたくなるのは、その「文章」が謙虚だからだ。少し、うつむき加減で、小さい声で喋っているからだ。何をしゃべっているのだろう。僕たちは、そう思って、もっとよく聞こえるように、と近づく。
僕は、そういう「文章」を、僕たちが、黙って近づきたくなる「文章」を、いい文章だと思う。
まさにその通り。
黙って近づきたくなるような文章を書いていきたい。
2)菅俊一・高橋秀明|行動経済学まんが ヘンテコノミクス
3)中田敦彦|中田式ウルトラ・メンタル教本
4)戸田和幸|解説者の流儀
5)石川直樹|この星の光の地図を写す
6)岸見一郎|哲学人生問答
7)渡邊雄太|「好き」を力にする
8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室
9)石川直樹|まれびと
10)堀江貴文|英語の多動力
11)森博嗣|作家の収支
12)鈴木敏夫|南の国のカンヤダ
13)森博嗣|森助教授VS理系大学生 臨機応答・変問自在
14)米沢敬|信じてみたい 幸せを招く世界のしるし
15)馳星周|馳星周の喰人魂
16)藤代冥砂|愛をこめて
17)佐藤優|人生のサバイバル力
18)せきしろ|1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった
19)服部文祥|息子と狩猟に
20)ブレイディみかこ|ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
21)河野啓|デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
22)幡野広志|他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] ・高橋源一郎|「ぼくらの文章教室 」を読んで考えた […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]
[…] 6)岸見一郎|哲学人生問答 7)渡邊雄太|「好き」を力にする 8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室 9)石川直樹|まれびと 10)堀江貴文|英語の多動力 11)森博嗣|作家の収支 […]