この記事では、「本を読むときの習慣」について紹介しています。
「おすすめの本特集」をカテゴリーで分類していて、様々なジャンルの本を紹介しています。本が好きな方はぜひ読んでみてください
本を読むときに必ず行う習慣
私は毎年100冊程度の本を読むことを、もう15年ほど続けています。
つまり、本を読むことを意識し始めてから1500冊程度の本を読んだことになるのですが、本を読む中で2つのことは必ず実行することにしています。
今回はその2つの習慣についてお話します。
本を読む習慣がつくようになった頃
大学生だった私は、それまで全くなかった「本を読むという習慣」を、意識的に取り入れ始めました。
なんだか本を読む友人がかっこよく見えたとか、そんな理由で始めたように覚えています。
3日に1冊程度の本を読んでは、新しい本を買いに行く。
そんなちょっと大人になったような習慣が嬉しく、私は夢中になって本を読み始めました。
当時は家に本棚もなく、読んだ本を積み上げては置いていく日々。
本がどんどんと高く積まれていくことが嬉しく、図書館で借りることよりも本を買って増やしていくことに喜びを感じていました。
本を読む習慣がついてきた頃の年の瀬に、翌年は100冊以上の本を読むことを目標としました。
本を年間100冊読んでみて初めて気がついたこと
そして、翌年。本を100冊読んでみました。
100冊読むという目標を面白がった友人と共に、読んだ本をエクセルに記録していき、その年の年末にお互いの記録を見せ合うことにしました。
その年、僕は123冊の本を読んだのです。
本を読む習慣のなかった21歳の僕にとって、エクセルで記録された目に見える記録と数字は、自信になりました。
本はいつか手放すことになるかもしれない。
でも、私が読んだ記録は、手放さずに残し続けることができる。
そう思い、私はエクセルに(今はアプリでも)、読んだ本を記録していくことにしました。
ちなみに今使用しているアプリはぶくメモ。
一番好きな小説家である伊坂幸太郎さんの小説と出会ったのもその年ですし、
一番好きな小説のキャラクターであるノルウェイの森の永沢さんに出会ったのもその年です。
そして、そのエクセル表を見返し、1つのことに気が付きました。
あれ、この小説に書いてあった「素敵な言葉」って、どんな言葉だっけ?
ノルウェイの森の永沢さんって、正確にはなんて言ってたんだっけ?
自分の記憶を信用するな。人は忘れる。
本を100冊読んだとき、その年の初め頃に読んだ本にはどんな言葉が載っていたのかを忘れていたのです。
とても印象的だった、ノルウェイの森の永沢さんの言葉ですら、そんな調子で忘れていた。どんな物語だったのかすぐに思い出せない本すらありました。
その時、僕は1つのことを悟ったのです。
私が本を読むときにはじめた2つの習慣
その翌年から、僕は1冊のノートを購入し、気になった文章や言い回しは全てノートに整理していくことにしました。
せっかく年間100冊程度の本を読み、その都度感銘を受けているのだから、
そのインプットを最大限吸収させたい。
そのノートは自分が感銘を受けながら歩んできた路であり、自分が迷ったときや、なにかを生み出そうとしたときに、きっと役に立つ。
そう思って、ノートに気になった文章をメモし始めました。

初期の頃のメモ

中期の頃のメモ

最近のメモ
初期の頃は、短い文を。
中期以降は長い文を、メモするようになってきています。
数年経って、自分の興味や感心する文章が変わってきているのが、わかるのも面白いですね。
15年前に始めた頃と比べて、今はとても便利で、本を読んでいるときに気になったページはすぐにスマホで写真を撮ることにしています。
そして時間があるときに、そのスマホ画面を見ながら、ノートに1文字ずつ書き写しています。
わざわざ手書きに置き換える必要はあるの?と思われるかもしれません。
これは人によって、考え方が分かれそうですね。
僕は手書きで記録していくことに収集癖的な習慣がついてしまっていて、書くという行為に意味をもっているように感じていますが、
もしかすると、スマホにフォルダを作ってその画面だけを保存しておくだけでもいいのかもしれません。
ただ、自分が感銘を受けた文章を保存しておくことは、どんな手段であれやったほうがいいように思います。
凄まじいスピードで流れていく日々の中で、自分がその瞬間に感銘を受けた文章は、きっといつかのあなたを助けてくれる。
その期間が長いほど、きっとそう。
私は立ち止まったときに、いつもそのノートを見返すことにしています。
あなたがインプットしてきた積み重ねを、記録してみてください。
その習慣が、きっとあなたを助けてくれるでしょう。
<関連記事>
コメントを残す