この記事では、フォトグラファーの僕が「写真家が書いた本やエッセイ本」から面白かったオススメ本7冊を紹介しています。
今回紹介する本は、写真家の写真集ではなく文章を中心とした書籍となります。
写真家が書く本やエッセイは情景描写が繊細で情緒的なのが特徴で、澄んだ気持ちになって読める本が多くあります。
ある写真家が「写真家とは視る仕事だ」と言っていましたが、人よりも高い解像度で世界をより鮮明に視ている写真家ならではの視点が、文章を美しくさせているのかもしれません。
そんな『写真家が書いた本・エッセイ』の中から厳選7冊を紹介します。
目次
写真家が書いた本やエッセイが面白い理由
この記事では、心からオススメする写真家が書いた本やエッセイを紹介しています。
どうして写真家が出版した写真集ではなくて、写真家が書いた本なの?
そうですよね、写真家の本業の集大成である写真集ではなく、文章で表現した本やエッセイを紹介するのも、ちょっとおかしい話ですよね。もちろん、写真家の本をオススメするのには理由があるので説明します。
「写真家とは、見る仕事だ」と言った方がいました。
写真家の仕事は、世界をより深く見ること
その場所ににぼんやりと存在する物事や心象を深く見ることで、その対象物を撮影する仕事が「写真家」ですよね。
ぼんやりと見ているだけでは流れていってしまう瞬間を見留めることから写真家の活動はスタートする、そんな話をしてくれました。
つまり、写真家とは世界をよく見ているんです。
私たちが見ている世界よりも解像度を高く見ていて、それを文章で表現すると、情景や心理描写がとても細かくて情緒的になるんですよね。
個人的には、写真家の書く文章はとても心に響く本やエッセイが多くあります。
それは、写真家の特性である「物事を見る力」が備わっているからでしょう。
よく見ることで、よく考えるようになるわけだ
その通り。
同じ風景を共有していても、より鮮明な解像度で見ることで、心象をより深く感じることができるというわけです。
これから紹介する写真家が書いた文章を、ぜひ読んでみてください。
写真家の本やエッセイからオススメの本を紹介
それでは、写真家の本やエッセイからオススメの作品を紹介します。
各本の紹介では「タイトル」「作家名」「どんな本か?」「本に書かれた名言」「読書感想文の紹介」を挙げています。
【写真家のオススメ本】
ライド・ライド・ライド/藤代冥砂
写真家が書いた面白い本1冊目は『ライド・ライド・ライド』です。
『ライド・ライド・ライド』は、写真家の藤代冥砂さんが、まだ何者でもなかった若かりし頃に、世界中を旅した紀行文です。
藤代冥砂さんが世界中を旅する中で、愛する人と出会い、愛した人と別れ、また愛する人と出会っていく描写がなんとも情緒的で、とても面白いエッセイです。
『ライド・ライド・ライド』は旅の紀行文ですが、世界遺産や絶景など、なにひとつ書かれていません。
写真家の藤代冥砂さんがいろいろな人と出会い、心の浮き沈みを体験し、移動することこそが彼にとっての旅で、そういった心のゆらぎを描いた名作本です。
写真家の藤代冥砂さんの本「ライド・ライド・ライド」は、僕が世界で一番好きな本かもしれません。残念ながら今は絶版しているので、中古品でしか購入することはできませんが強烈にオススメです。
『ライド・ライド・ライド』を書いた写真家の藤代さんは、その後に結婚します。
愛する妻と結婚するまでの様子を撮影した「もう、家に帰ろう」では達観したような、優しさに包まれた写真と文章を表現しました。「もう、家に帰ろう」は出版から15年以上経っていますが、今でも蔦屋書店などで平積みされて紹介されている人気の写真集です。
その後、子どもが生まれて続編の「もう、家に帰ろう2」も出版され、家族愛を表現した人気の写真集となっています。
空港に向かう車の中での思いが好きだ。どんなに失っても、また何かが勝手に始まっていく。そんな、どうしようもなさが好きだった。
たぶん生まれ変わったら忘れてしまう。だけど、生きているうちは、ずっと覚えているだろう。自分の娘が誰だかわからなくなるほどボケてしまったあとでも、きっと忘れないことがある。誰にでもそんな十日間があるはずだ。
あの、サイゴンでの十日間がなかったら、私の旅はもっと早くに終わってしまったかもしれない。つまり、生きることの意味の半分を失うことになっていただろう。そうだったとしたら、意味が半分しかない人生はどんなふうにすぎていったのだろう。
静脈を震わす青さに満ちた明け方の五分を知っていたとしても、ギターアンプから初めて音を出した時の喜びを知っていたとしても、それはとるに足りないことだ。どうでもいいことだ。
このブログ内で写真家の藤代冥砂さんを紹介した記事は、いくつもあります。
もし藤代冥砂さんの関心をもった方がいましたら、ぜひ合わせて読んでみてください!
【写真家のオススメ本】
全ての装備を知恵に置き換えること/石川直樹
写真家が書いた面白い本2冊目は石川直樹さんの『全ての装備を知恵に置き換えること』です。
石川直樹さんはTHE NORTH FACEで使用されている写真を撮っている有名写真家ですね。
『全ての装備を知恵に置き換えること』は、現在最も有名な写真家の1人となっている石川直樹さんが20代の頃に訪れた旅について書かれているエッセイ。
地図やコンパスなどを持たずに夜空に浮かぶ星と地形だけで航海を行うミクロネシアの旅、高校2年生のときに一人で訪れたインドへの旅、北極から南極までを自転車やカヤックなどの人力で移動したPOLE TO POLEの旅、文化も言葉も同じ土地が、国境という線を越えるだけで分断されることを実感させてくれる一冊です。
写真家が写真では表現しきれない部分を愚直で真っ直ぐな言葉で鮮やかに描いた名作本で、旅が好きな人はぜひ一度読んでみてください。
僕の好きな写真家は石川直樹さんですが、その石川直樹さんを好きになったきっかけは、この本『全ての装備を知恵に置き換えること』がキッカケでした。
『全ての装備を知恵に置き換えること』を書いた写真家の石川直樹さんは、エベレストをはじめとしたヒマラヤの8000メートル峰を登山しながら写真を撮っている写真家です。
旅をしながら写真を撮影する写真家の第一人者が石川直樹なので、興味をもった方はぜひ読んで見てください!
美しいものを懐かしいと思うのは、太古の記憶と自分自身がどこかでつながっているからだろうか。
このブログ内で写真家の石川直樹さんを紹介した記事は、いくつもあります。
特に『全ての装備を知恵に置き換えること』の続編となるような「極北へ」については、豊作だった2018年のおすすめ本記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください!
【写真家のオススメ本】
旅をする木/星野道夫
写真家が書いた面白い本3冊目は『旅をする木』です。
『旅をする木』を書いた写真家の星野道夫さんは、アラスカを撮影した日本人の代表的な存在。
読者の中でも「この本を読んだ以前とこの本を読んだ以後で、なにかが変わった」という人は、大袈裟ではなくたくさんいるような影響力を与えた名作本です。
ある人は仕事を辞めたかもしれないし、ある人は日常の尊さに気がついたかもしれない。
ある人は旅立ったのかもしれないし、ある人は日々の些細な変化に目を向けるようになったのかもしれない。
星野道夫の本に栞はりません。どこから読んでもいいし、読まなくてもいい。
いつ止めてもいいし、何度読んだっていい。
星野道夫は、いつだって大切なことを伝えてくれる。
そして、大切なことは何度でも、伝えてくれる。
あなたが読みたいときに、読みたいページから読むことをオススメします。
アラスカを旅した星野道夫さんの著作「旅をする木」は極上の旅エッセイ。
星野道夫さんは残念ながら現在は亡くなっています。
『旅をする木』を書いた写真家の星野道夫さんは、アラスカの大自然や文化を撮影したたくさんの写真集を出版しています。
また、アラスカを書いたエッセイ本も多数出版していて、とても面白いです。
アラスカの雄大な自然と星野さんの言葉を楽しんでみてほしい。
一年に一度、名残惜しく過ぎてゆくものに、この世で何度めぐり合えるのか。
その回数を数えるほど、人の一生の短さを知ることはないのかもしれません。
アラスカの秋は、自分にとって、そんな季節です。
時が過ぎていく儚さをここまで完璧に表現する文章を、僕は他に知らない。
この文章に出会えただけで、この本に出会えてよかったと思える名言ですね!
このブログ内で写真家の星野道夫さんを紹介した記事は、いくつもあります。
もし星野道夫さんの関心をもった方がいましたら、ぜひ合わせて読んでみてください!
【写真家のオススメ本】
旅情熱帯夜/竹沢うるま
写真家が書いた面白い本4冊目は『旅情熱帯夜』です。
『旅情熱帯夜』は、写真家の竹沢うるまさんが、世界一周の旅をしながら撮影した写真や文章をまとめた一冊です。
竹沢うるまさんの書く文章や、些細な光を写し出す写真は、多くの人が何気なく見過ごしてしまう日常の出来事に、彼が気づき、足を止め、切り取っているからなのだと気づかせてくれる。
彼の著書を読むだけで、旅を通して自分との対話を特に深くしているのがわかる。
旅を追体験できるような、そんな一冊です。
現在「旅写真」の代名詞となっている竹沢うるまさんの著作「旅情熱帯夜」
僕が世界一周をしていたときと同じ時期に竹沢さんも世界一周の旅をしていて、共通の知り合いも多く、親近感のある写真家さんです。
『旅情熱帯夜』を書いた写真家の竹沢うるまさんの世界一周の旅は、写真集「Walkabout」や、文章に特化したエッセイ「The Songlines」でも読むことができます。
どちらもとても素晴らしい作品なんで、ぜひ読んでみてほしい。
何となく、この子に自分のこれまでの旅の話を伝えたくなった。
列車をいくつも乗り継ぐと、その先に自分の知らない世界があり、またさらにバスを乗り継ぐと、どこまでも行くことができる。
山を越え、海を渡り、砂漠を歩き、川を下る。
そこには見知らぬ人々が住んでいて、聞き慣れない言葉を話し、不思議な伝統とともに生きている。
そこに知らなかった価値観があり、幸せがあり、また危険がある。
それをひとつひとつ経験して、一歩ずつ進む。
そんな冒険譚を、話したくなった。
【写真家のオススメ本】
days new york―デイズ ニューヨーク/小林紀晴
写真家が書いた面白い本5冊目は『days new york―デイズ ニューヨーク』です。
『days new york―デイズ ニューヨーク』は、写真家の小林紀晴さんがニューヨーク生活で遭遇したテロやアジア人としての生活を描いた心が揺さぶられる本です。
小林紀晴さんは、モラトリアム期の「なにものかになりたいけれど、どうしようもない悶々とした感情」を文章化することが本当に上手な写真家で、心の隙間にひどく響く名作本です。
写真家の小林紀晴さんの本は『ASIAN JAPANESE―アジアン・ジャパニーズ〈1〉や「写真学生」という自伝的小説も面白いです!
『days new york―デイズ ニューヨーク』を書いた写真家の小林紀晴さんの本は、『ASIAN JAPANESE―アジアン・ジャパニーズ〈1〉が有名です。
「写真学生」という自伝的小説も面白いし、写真論を伝えている『写真はわからない』も興味深く読めますよ!
このブログ内で写真家の小林紀晴さんを紹介した記事は、いくつもあります。
もし小林紀晴さんに関心をもった方がいましたら、ぜひ合わせて読んでみてください!
【写真家のオススメ本】
そして、僕は旅に出た/大竹英洋
写真家が書いた面白い本6冊目は『そして、僕は旅に出た』です。
『そして、僕は旅に出た』は、後に偉大な写真家になる大竹英洋さんが、まだ写真家に憧れるただの旅人だった頃を綴った紀行文です。
大竹英洋さんがノースウッズの森にたどり着き、人々と出会いながら写真を撮る楽しさを感じていく。
ノースウッズに行くという大きな流れに乗ることで、偶然が必然であるかのような不思議な出会いがやってきた様子を描いた一冊。
写真家の藤代冥砂さんの本「ライド・ライド・ライド」は、僕が世界で一番好きな本かもしれません。残念ながら今は絶版しているので、中古品でしか購入することはできませんが強烈にオススメです。
『そして、僕は旅に出た』を書いた写真家の大竹英洋さんがノースウッズの森をまとめた写真集「ノースウッズ─生命を与える大地─」は、土門拳賞を受賞します。
二冊合わせて読むと、大竹さんの苦悩や息遣いよりリアルに感じることができるので読んでみてください!
大切なことは、なにを見ようとしているか、その心なんだよ。こうして並べると、きみがなにを見つけようとしていたかがわかる。花や動物ばかりに目がいきがちだけどね。水滴や雲、森のシルエット、さまざまな色にも反応している。
わたしは、そんなきみの視線がとても好きだ。
【写真家のオススメ本】
ラブレター写真家が妻と息子へ贈った48通の手紙/幡野広志
写真家が書いた面白い本7冊目は『ラブレター写真家が妻と息子へ贈った48通の手紙』です。
『ラブレター写真家が妻と息子へ贈った48通の手紙』は、癌になって余命を宣告された写真家の幡野広志さんが、妻と子どもへ贈った48のラブレターをまとめた一冊です。
幡野広志さんの書く優しい文章をぜひ読んでみてほしい。
写真家の幡野広志さんの本「ラブレター写真家が妻と息子へ贈った48通の手紙」は、写真家の愛が詰まった一冊です
『ラブレター写真家が妻と息子へ贈った48通の手紙』を書いた写真家の幡野広志さんの言葉は、多くの方にとって心に響く内容で、書き手としてとても人気があります。
CAKESというwebメディアで大人気だった幡野さんの人生相談本「なんで僕に聞くんだろう」「他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。 なんで僕に聞くんだろう。」は、ぜひ読んでみてください!
しあわせの価値観というのは人それぞれなんだけど、なぜか自分のしあわせの価値観を人に押し付けてしまうんですよね。
しあわせの価値観をいちばん押し付けてくるのが、親だったりします。子どものしあわせに向かって親が伴走するならいいんだけど、子どもの首に縄をつけて引きずりまわす親はわりといる。でもそんなことをすれば、子どもは自分のしあわせを捨てて、親の顔色をうかがうだけです。
ただ、あなたにとってのしあわせは、他の誰かにとってはしあわせではないかもしれません。それくらいしあわせのかたちというのは多種多様です。結婚とか出産とか、ドラマが描くようなしあわせのかたちがあるけど、それが日本人全員のしあわせとは限らないです。
このブログ内で写真家の幡野広志さんを紹介した記事は、いくつもあります。
もし幡野広志さんの関心をもった方がいましたら、ぜひ合わせて読んでみてください!
写真家が書いたオススメ本・エッセイまとめ
写真家が書く文章は、感情を揺さぶられる作品が多くあります。
今回写真家のオススメ本として紹介した写真家たちは藤代冥砂、石川直樹、星野道夫、竹沢うるま、小林紀晴、大竹英洋、幡野広志ととても豪華なメンバーです。
ここで紹介した写真家は文章もよく書いているので、今回紹介した本以外にも読んで頂ければ嬉しいです。
写真家の文章作品。
ぜひ読んでみてください。
写真や本をプレゼントに贈りたいと思ったら?
写真家の写真は、大切な方へのプレゼントとして贈っても、とても喜んでもらえます。
僕自身も「星野道夫さんの旅をする木」は大切な友人へプレゼントとして贈って喜んでもらった経験があって、とてもいい思い出になっています。
家族や子どもには写真をプレゼントとして贈るのもいいですね。
「モノより思い出。」という名コピーがありましたが、一緒に過ごした時間を大切なものと捉え、思い出を写真にしてプレゼントすることは、子どもや家族にとっては「自分との思い出を大切にしてくれた」と感じられて、とても喜ばれます。
僕はフォトグラファーとして写真や動画を撮影することが多くありますが、撮影現場はとてもハッピーな空間なことが多いですし、撮影した写真をお渡しするときにはとても喜んでもらえます。
オススメの写真のプレゼント5選を紹介した記事があるので、たくさん撮影したたまった写真を家族へプレゼントしたいと思った方はぜひ読んでみてください!