この記事では、「1歳10ヶ月になった娘が言葉の爆発期を迎えたこと」を綴っています。
毎月更新している娘の成長記をまとめた記事を「娘の成長記録(毎月更新)」にカテゴリーで分類しているので、ぜひ読んでみてください。
1歳10ヶ月になる娘の成長を記録する
娘の成長と、日々の出来事を月ごとに書くようにしています。
たった1ヶ月前のことでも振り返って読むと、「そうだったそうだった」とその時の光景が蘇ってくるので、これが1年・2年と経ったらと思うととても楽しみです。
「記録すること」は僕たちがいつでも誰でもできる最も「贅沢な遊び」で、だけどその喜びを知っている人は意外に少ないように思います。
1歳10ヶ月になる娘の成長を、今日も淡々と綴っていきます。
ベランダから外を覗いている1歳10か月になる娘との会話。
「なにが見える?」
「くさ!」
「ほかには?」
「はな!」
「ほかには?」
「かぜ!」 pic.twitter.com/uxUhaIujKe
— SOGEN@23時の暇つぶし (@23himatsubushi) May 31, 2020
二語文から三語文まで話せるようになってきた娘
先月に「言葉の爆発期を迎えた」と書いたが、その爆発期は今も継続中で、二語文をすっ飛ばし、三語文まで話せるようになってきた。
やりたくないことは「しない」と拒否を伝えるようにもなった。
僕:「○○ちゃん、エプロン着けようか!」
娘:「しない」→ エプロンを放り投げる。
・・・拒否を覚えるのも、成長の1つですね。
パパは〜、トイレ〜、シー。
1歳10ヶ月になる娘は文を話せるようになってきました。トイレで貢献できてよかったです。
— SOGEN@23時の暇つぶし (@23himatsubushi) May 28, 2020
先日はこんなことも。
僕がトイレに入っていたところ、トイレ前の廊下で僕の出待ちをしていた娘が独り言で「パパは〜、トイレ、シー(おしっこの意味)」と3つの単語を組み合わせて話していた。
まあ、その時はシーではなくてボットンのほうだったことは、あまり大きな問題ではないので娘には伝えなかったが、小さな声でそっとお伝えしておく。
1歳10ヶ月になる娘の遊び
最近の好きな遊びはもっぱら水遊びになってきた。
砂場で遊ぶと「穴をほって」と要求し、水を入れてスゴップでペチャペチャ。
暑い日はベランダで衣装ケースにお湯をためてその中に入ってペチャペチャ。
雨の日は長靴をはいて水たまりを何度も踏んでペチャペチャ。
先日は浅い川が流れる公園に遊びに行き、嬉しそうに走り回ってペチャペチャ。
娘の好きな遊びが増えていくことは嬉しい。
親としては、服が汚れる!とか、靴がペチャペチャになる!とか色々気を揉むことはあるのだが、娘の遊びを止めることなく、大きな心でそっと遊ばせてあげたい。
娘を自転車の後ろに乗せる喜び
僕たちが住んでいる地域は坂ばかりで移動が大変だったこともあり、電動自転車を買うことにした。Panasonic ギュット・アニーズ・DXという電動自転車で、後ろに娘を乗せることができる電動のママチャリだ。
Panasonic(パナソニック) 2020年モデル ギュット・アニーズ・DX
娘が産まれてから、成長したら自転車の後ろに乗せたいと思っていた。ささやかな楽しみというか、実現したいことの一つとして心のどこかにあった。
どうしてそんなに娘と自転車に乗りたいの?と、自分でも考えてみたのだが、もしかすると自分が小さかった頃の記憶が影響しているような気がする。
幼稚園の年長くらいだろうか、自分で自転車に乗れるようになるまで、僕は母の荷台に乗っていた。
自分では感じることができないスピード感や風を切る感覚が気持ちよくて、母の後ろに乗るのがとても好きだった。
自分でも乗れるようになりたいと何度も転びながら練習し、ついに乗れるようになった瞬間の喜びは今でも覚えている。
振り返って考えてみると、なんだかそんな過去の自分と現在が見えない線で繋がっているような気がしている。
娘を後ろに乗せることで、そんな遠い記憶の追体験をしているのかもしれない。
そんなことを感じた1歳10ヶ月でした。
【関連記事】
・わたしが産まれたての娘にしてあげたい、たった1つのこと
・【生後5ヶ月】男性は2歳までの我が子を心からかわいいと思うのか
・夫婦ふたりで生後6ヶ月の娘を子育てをしている私たちが、家族円満に暮らすために妻にしてもらっていること
・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話
・【出産祝いやプレゼントに最適】1歳までの期間で本当に使える赤ちゃん用品
・娘の1歳の誕生日に送るプレゼント
・1歳2ヶ月の娘の影響で読書ができなくなったかわりに、娘が本を読むようになったことについて
・娘が1歳3ヶ月になって、お互いのことを呼び合うようになったお話
・1歳5ヶ月の娘を連れて、家族でサイパンへ行ってきた話
・娘が生まれた日の翌々日から写真展が始まり、1歳7ヶ月になって再び写真展が始まった
・1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話
・1歳9ヶ月になる娘と自粛生活を過ごして
・1歳10ヶ月になる娘を自転車の後ろに乗せて
・【子どもの語彙力が伸びる】1歳11ヶ月になる娘の発語を促したオススメの絵本15選
・【2歳】娘に毎年必ず贈る誕生日プレゼントは、言葉と写真を綴ったフォトブック
・2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと・挑戦していること
・2歳3ヶ月の娘は「となりのトトロ」のストーリーを全て知っている
・2歳4ヶ月になる娘が幼稚園の預かり保育に通い始めた
・2歳5ヶ月の娘が急速に成長し、足元をすくわれて転び、学んだこと
・2歳6ヶ月の娘に、過剰な要求をしていたことを反省した話
・2歳7ヶ月の娘の子育てを通して、我が家のルールを整理してまとめてみた
・2歳7ヶ月の娘が夢中になって何度も読み返すオススメの絵本12選
・2歳8ヶ月の娘が保育園に入園した
・2歳8ヶ月の娘が保育園で過ごした最初の1週間
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
コメントを残す