この記事では、「出産祝いになにを渡せば喜ばれるか」を綴っています。
毎月更新している娘の成長記をまとめた記事を「娘の成長記録(毎月更新)」にカテゴリーで分類しているので、ぜひ読んでみてください。
出産祝いでなにをあげればいいか困っているあなたへ
これから子どもが産まれるにあたり、様々な赤ちゃん用品を揃えようとしている方も多いかと思います。
ただ、僕たち夫婦もそうでしたが、実際になにを購入したらいいのかがあまりわからない。
また、友人や親戚に子どもが産まれたときに、出産祝いを送ろうと思うものの、「なにをあげれば喜んでもらえるのだろう」と迷っている方も多いのではないでしょうか?
せっかくプレゼントとして出産祝いを渡すのだから、喜んでもらいたい。
ただ、なにを渡せば喜ばれ、なにを渡せば「え?」と思われるのか、なかなか想像するのは難しい。
そんなあなたのためにこの記事を書きました。
・これから育児をするので使用頻度の高いアイテムを知りたい方
・出産祝いをプレゼントしたいと思っている方
・出産祝いになにをあげれば喜んでもらえるのかわからない方
・できることならプレゼントしたものを使ってもらいたいと望んでいる方
値段や頻度は様々ですが、実際に1歳近くまで育児をした僕たち夫婦が娘に対して使用し、「これは使える!」と思った赤ちゃん用品を紹介します。
出産祝いに最適の赤ちゃん用品を紹介する
オーガニックコットンのドルマンバスローブ
1歳までの使用頻度 :★★★★☆
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★★
代官山のオーガニックコットン専門店「Organically」の一番人気アイテム。
出産祝いに抜群のかわいさと、安定のオーガニックコットン。
名前を入れられるのも魅力的。
このお店の商品はとにかくかわいいので見てみてほしい。
代官山オーガニックコットン専門店の出産祝い&名入れベビー服【オーガニカリー】
D BY DADWAY おくるみガーゼ
使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★★★
とにかく便利なおアイテム。「おくるみガーゼ」ことブランケット。
吸水性と通気性にすぐれた、やわらかな2重ガーゼで当然だけど軽量。
日々のお出かけや家族旅行に出る際には必ず持っていくアイテムだ。
寝るときには掛けたり、寒そうな時にはくるんだり、公共の場で授乳する時には巻いたりする。
洗うたびに柔らかくなる素材は、とても気持ちがいい。
必ず喜んで使ってもらえる一枚。
ユニクロの肌着(メッシュボディ)
1歳までの使用頻度 :★★★☆☆
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★☆☆☆
夏場の暑い時期には家ではこれ一枚で過ごすことができる優れた素材のシャツ。
デザインもかわいく、これを着てお座りしている赤ちゃんは、かわいいこと間違いなし。
今治パイル スリーパー
1歳までの使用頻度 :★★★★☆
使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★★★
耳慣れない言葉かと思うが、スリーパーというは赤ちゃんが寝るときに足まですっぽり包み込んでくれる布団と洋服を合わせたような商品。
すぐにお布団を蹴飛ばしてしまう赤ちゃんでも安心。
赤ちゃんの肩、おなかまわりを寒気から守ってくれます。
我が家では冬場は毎日これを着て寝ていました。
シルエットもとてもかわいくて、名前も入れられるので、プレゼントに喜ばれること間違いなし。
小さい哺乳瓶(ピジョン)
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★☆☆
我が家の娘は1645グラムで産まれたため、3週間ほど入院生活を送っていた。
その入院中に病院で使用していたのが、この哺乳瓶。
退院後、もともと用意しておいた少し大きめの哺乳瓶でミルクを飲ませようとすると、入院中にガブガブ飲んでいたようになかなか飲んでくれないことがあった。
哺乳瓶もいろいろな種類があり、赤ちゃんによって相性があるらしい。
この哺乳瓶は飲み口が小さく、体が小さく、口も小さな我が家の娘には大変重宝した。
授乳クッション
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
授乳の際に使う「半分ドーナツ型」のクッション。
生まれてしばらくは母乳が出ずにミルクを上げるママも多いかと思う。娘は1645グラムで産まれたため、最初はミルクを飲む機会も多かった。その際に、ママが座った上にドーナツクッションを置き、赤ちゃんを寝かせながらミルクを飲ませるときに使用する。
また、ミルクが終わって授乳をする際にも同じようにこのクッションがあれば楽な姿勢でミルクを飲ませることができる。
我が家では授乳の際には生まれてから毎日このクッションを使っている。
非常に実用的なアイテム。
リッチェル 離乳食の小分け容器
1歳までの使用頻度 :★★★☆☆使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★☆☆
作り置きに便利な離乳食用小分け冷凍トレー。
離乳食初期(5・6カ月)から毎日使用するようになります。
1ブロック容量が、15mL、25mL、50mLの3タイプから選べるのですが、我が家では25mlと50mlをそれぞれ2つずつ使用しています。
別サイズ同士でも積み重ねができ、冷凍庫内で積み重ねてスッキリ収納できるのも嬉しい気遣い。
電子レンジもそのまま使用可能で、当然くり返し使えます。
我が家でも作り置きしたおかゆや、すりおろし野菜、だし汁などを入れて保存してあります。
コンビ フィーディングスプーン
1歳までの使用頻度 :★★★☆☆使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
シリコンスプーンにもいろいろな種類があるだろうが、コンビのフィーディングスプーンが人気で我が家でもこれを使用している。
適度に柔らかくてお皿に沿わせてすくいやすいこのスプーンはオススメ。娘もよく口に咥えてくれます。
ただ、サイズは小さいので汁物や後期離乳食には適してないでしょう。
生まれて初めての食事に、あなたがプレゼントしたスプーンを使ってもらうというのもいいかもしれませんね!
コンビ 再調理セット
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
赤ちゃんの離乳食を作るときに再調理するためのセット。
芋をつぶしたり、にんじんを裏ごししたりするために使う。
すりつぶしボウル・カットプレート・レンジ用フタ・おろしプレート・裏ごしプレート・すり鉢ボウル・ヘラがついている。
全て大人用のものと代替できますが、きっと大人用とは別にしたいという方も多いはず。
とても便利。
ベビービョルン 食事用スタイ
使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★★★
離乳食をスタートしたばかりの赤ちゃんが、こぼしても大丈夫なように使用するスタイ。
使用感もよさそうで、娘はこれをつけて嫌がったことはないのもポイントが高い。
食べこぼしをガードするための深くて大きめのポケットや、首のサイズに合わせて調節できる首回りや、ぽっこりしたお腹のラインに沿うデザインなども工夫されている。
値段も手頃で、プレゼントにも最適。
ベビー歯ブラシ(HAMICO)
使ってみた便利度 :★★★☆☆
プレゼントにオススメ度:★★★★★
歯ブラシが目的というよりは遊び道具として大人気のベビー歯ブラシ。
赤ちゃんにも持ちやすく、喉にも入らないので安全面でも安心。
我が家の娘には歯も生えていない時期から食後にこの歯ブラシを渡し、遊ばせていました。
とてもかわいいデザインで、プレゼントにも喜ばれるでしょう。
ベビービョルン ハイチェア
1歳までの使用頻度 :★★★★☆使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★★★
娘が離乳食を始めるようになってからのこと。
それまで自宅では机に取り付ける簡易なイスを使用していたのだが、まだ腰もグラグラで安定して座ることができずに困っていた。
そんなとき。娘が産まれて7ヶ月が経った頃に沖縄へ旅行した。
そのホテルの部屋にこのベビービョルンのハイチェアが置いてあり、使用してみたところ驚くほど安定して座ることができた。
あまりに便利だったので、その場でネット注文した。
もちろん今もこのハイチェアは毎日使用している。
お尻拭き(パンパース)
使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★☆☆
お尻拭きにはたくさんの種類があっていろいろ試してみた結果、一番オススメなのが「パンパース肌へのいちばん」
他と比べて値段は少々高いですが、値段に見合った以上の働きをしてくれる商品。
柔らかい素材で、うんちもくっつきにくく、ローションも配合されているので赤ちゃんの肌にも優しい。
他社のお尻拭きを使用してみたら、この商品が優れていることを理解できるはず。
資生堂の泡ソープ
1歳までの使用頻度 :★★★★★使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
赤ちゃんの肌は敏感で、石鹸やシャンプーは大人と同じものは使用しないほうがいいらしい。
もっと言えば、洗剤の関係で洗濯物も同じでないほうがいいらしい。
そんなことは子どもが産まれるまで知らなかったのですが、妻はその定説を大切にし、生まれて10ヶ月が経った今でもこの泡ソープを使用して体や頭や顔を洗っています。
資生堂のローション
1歳までの使用頻度 :★★★★★使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
同じように、赤ちゃんがアトピーにならないためには保湿が命というのが最近言われていることらしく、関東の冬は恐ろしく乾燥することもあり、保湿ローションを風呂あがりにいつも使用している。
そのおかげかわからないが、娘は今のところ大きく肌荒れすることなく現在に至っている。
ベビーバス(リッチェル)
1歳までの使用頻度 :★★★★☆使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★☆☆
同じような理由で、生まれて間もない頃はお風呂も同じではないほうがいいということで、空気を入れて膨らませるお風呂を購入した。
幸いにも我が家の洗面台は広かったので、洗面台にベビーバスを置いて毎日沐浴させていた。
体重は軽い赤ちゃんだが、ずっと同じ姿勢で負荷のかかる沐浴はなかなか腕の負担が大きい。
だが、このベビーバスは頭を支える部分やお尻をスッポリと置く部分があり、腕も疲労も少なくてすむ。
沐浴をさせていると娘がどんどん大きくなっていることを実感できるので、10ヶ月経った今ではとてもいい思い出として残っている。
バスチェアー(Aprica)
1歳までの使用頻度 :★★★☆☆使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★☆☆
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときに活躍すること間違いなしのバスチェアー。
座ったり寝かせながら体を洗うことができるので、両手を使って隅々まで洗うことができるのが特徴。
また、ストッパーがあるのでお母さんが着替えるときにも安定して座っていられるのも安心面で大きい。
我が家の娘はいろいろな物に興味を示すようになっているので、手を伸ばして危ない状況を自ら作ってしまうのだが、このバスチェアーに座っているので事故を防げている。
抱っこひも(エルゴ)
使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★☆☆
「抱っこひもと言えばエルゴ」と言われるくらい人気の商品。
赤ちゃんが楽な姿勢でいられることと、親も楽に支えられることを考えて設計されているため、安定感は抜群。
少々値段は張るが、大人数からのお祝いや家族からのお祝いには間違いない商品。
我が家はベビーカーをほとんど使わないので、抱っこひもは超絶使用するのでオススメ。
ガーゼ正方形タオル(PUPO)
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
表面はさらっとした肌触りのガーゼ、裏面はふんわり柔らかな肌触りのパイルを使用したベビーバスタオル。
赤ちゃんが産まれると、1日のタオルの使用量はかなり増える。
乾きやすく使用しやすい正方形タオルは、何枚あってもきっと役立つでしょう。
プレゼントにもきっと喜ばれるでしょう。
ミキハウスのおもちゃセット
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★★
よくできてるなあ、と考えさせられる赤ちゃん用のおもちゃ。
赤ちゃんが握りやすく、遊びやすくなっている。
また、洗いやすくいのでお母さんも安心。
プレゼント用になっているので、出産のお祝いに喜ばれること間違いなし。
我が家も親戚から頂き、重宝させてもらっています。
ベビーふとん 70×120センチ
使ってみた便利度 :★★★★☆
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
小さな赤ちゃんを寝かせるのには小さな布団でよいと思いがちだが、これくらいの大きさは最低限必要だろう。
というのは、10ヶ月を迎えた我が家の娘は、夜に寝ているときに寝返りを繰り返し縦横無尽に動き回っている。
時には布団から出ていることもあるので、もしかすると大人用でもいいくらいかもしれない。
大は小を兼ねる、というが、これくらいの大きさの布団は用意しておいたほうがいいだろう。
ワイアレスモニター
使ってみた便利度 :★★★★★
プレゼントにオススメ度:★★★★☆
我が家はリビングと寝室が別々になっている。
寝室に娘を寝かしていると様子がわからず、娘が大泣きしてようやく対応するというような後手後手の対応をとっていた。
このモニターは映像だけでなく音や温度も感知してくれるので、娘が起きそうになるとすぐにわかって対応することができる。
そうすることで娘のストレスも軽減できるし、親も安心して過ごすことができている。
僕にはあまり理解できないが、妻は当初このモニターを置くことに抵抗があったらしい。
監視しているようで嫌だったそうだが、使い始めるとこの便利さとお互いのストレスの軽減によりなくてはならないものとして活用している。
娘が産まれて10ヶ月。もらって嬉しい赤ちゃん用品を共有したい
初めての子育ての際に、なにが必要かわからないことも多いだろう。
友人が出産した際に、なにかをプレゼントしたいけれどなにを渡せばいいのかわからない場合もきっとあるはず。
そんな方の参考になればとこの記事を書いた。
ぜひ、プレゼントに渡してほしい!
【関連記事】
・わたしが産まれたての娘にしてあげたい、たった1つのこと
・【生後5ヶ月】男性は2歳までの我が子を心からかわいいと思うのか
・夫婦ふたりで生後6ヶ月の娘を子育てをしている私たちが、家族円満に暮らすために妻にしてもらっていること
・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話
・【出産祝いやプレゼントに最適】1歳までの期間で本当に使える赤ちゃん用品
・娘の1歳の誕生日に送るプレゼント
・1歳2ヶ月の娘の影響で読書ができなくなったかわりに、娘が本を読むようになったことについて
・娘が1歳3ヶ月になって、お互いのことを呼び合うようになったお話
・1歳5ヶ月の娘を連れて、家族でサイパンへ行ってきた話
・娘が生まれた日の翌々日から写真展が始まり、1歳7ヶ月になって再び写真展が始まった
・1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話
・1歳9ヶ月になる娘と自粛生活を過ごして
・1歳10ヶ月になる娘を自転車の後ろに乗せて
【子どもの語彙力が伸びる】1歳11ヶ月になる娘の発語を促したオススメの絵本15選
【2歳】娘に毎年必ず贈る誕生日プレゼントは、言葉と写真を綴ったフォトブック
・2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと・挑戦していること
・2歳3ヶ月の娘は「となりのトトロ」のストーリーを全て知っている
・2歳4ヶ月になる娘が幼稚園の預かり保育に通い始めた
・2歳5ヶ月の娘が急速に成長し、足元をすくわれて転び、学んだこと
・2歳6ヶ月の娘に、過剰な要求をしていたことを反省した話
・2歳7ヶ月の娘が夢中になって何度も読み返すオススメの絵本12選
・2歳8ヶ月の娘が保育園に入園した
・2歳8ヶ月の娘が保育園で過ごした最初の1週間
コメントを残す