子どもには、質の高いおもちゃにたくさん触れて、創造性を育んでほしいですよね?
この記事では、おもちゃのサブスク主要6社を比較し、あなたのニーズに合った「レンタルおもちゃサービス」を紹介します。

おもちゃのサブスクって、なんだっけ?

おもちゃのサブスクは、知育玩具と呼ばれる”子どもの脳を刺激するおもちゃ”を毎月定額でレンタルするサービスです。

レンタルってことは返さなきゃいけないってこと?
それって損じゃん!

それがそうでもないんですよ。
1つ1つが高額な知育おもちゃを子どもの成長に合わせてたくさん使えるし、子どもが使わなくなったおもちゃを置きっぱなしにしないので部屋が片付くし、メリットも大きいんですよ!
子どもにとっておもちゃは成長していく過程で大きな影響を与える要因でもあります。
ぜひたくさんの知育玩具に触れる機会をつくってあげて、ノビノビと子どもを遊ばせてあげてみてください!
おもちゃのサブスクサービスは、初月1円からレンタルできるサービスや、毎回絵本2冊をおもちゃと一緒にプレゼントしてくれるサービスもあって、各社で特徴を出しています。
本記事では、そんなおもちゃのサブスク主要6社を徹底比較していきます。
2022年の最新版となっています。
- おもちゃのサブスクを検討中の方
- 自宅におもちゃが増えるのがイヤな方
- 子どもに質の高いおもちゃで遊ばせたい方
目次
おもちゃのサブスクについて|概要と人気の理由
おもちゃのサブスクとは、おもちゃのレンタルサービスのことです。
毎月定額で料金を支払い、送られてくる知育玩具をレンタルして遊ぶことができます。
各社のサービスが異なっているので、記事後半はおもちゃのサブスク6社を比較しますね。
おもちゃのサブスクが人気ですよね。よくメディアに取り上げられています。
おもちゃのサブスクで借りられるおもちゃは、知育玩具と呼ばれるもので、子どもの脳を刺激するような学習効果の高いおもちゃです。
専門の知識をもった保育士やプランナーが、国内や海外のデザイン性のあるおもちゃを選び、届けてくれます。
また、自宅にあるおもちゃをヒアリングし、重ならないような配慮であったり、子どもの好みを知ったうえで自分で選ぶこともできるサービスです。
サブスクでレンタルできるおもちゃは、どんな玩具なの?
サブスクでレンタルできるおもちゃは、木製のおもちゃを中心に、知育玩具と呼ばれるおもちゃです。
子どもが使うおもちゃは、人気キャラクターのプラスチック製品よりは、手に馴染みがいい木製のおもちゃで遊ばせたいですよね。
レンタルおもちゃでは、ヨーロッパで人気の木製おもちゃでも遊べるので、リビングにも馴染みやすく、遊ばなくなれば交換ができる点でもサブスクも魅力です。


おもちゃのサブスクとは?
- おもちゃのレンタルサービス
- 毎月定額で5個前後のおもちゃを使える
- おもちゃは知育玩具
- 専門の知識をもった人が選ぶ or 自分で選べる
おもちゃのサブスク主要6社を徹底比較【2022年最新版】
おもちゃのサブスクの主要6社|chacha・イクプル・キッズラボラトリー・トイサブ・トイ・ボックス・おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスクサービスはいくつもありますが、その中からおもちゃのサブスクの主要6社を比較し、紹介します。
今回紹介するおもちゃのサブスクサービスは「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」「IKUPLE(イクプル)
」「キッズ・ラボラトリー
」「Toysub!
」「TOYBOX
」、「おもちゃのサブスク
」の主要6社です。
他にもおもちゃのレンタルをできるサービスはありますが、今回は以前からあって口コミの評価も高い主要6社に厳選しました。
- ChaChaCha(チャチャチャ)
- IKUPLE(イクプル)
- キッズ・ラボラトリー
- Toysub!(トイサブ)
- TOYBOX(トイ・ボックス)
- おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスクを安い料金で始めたいと思ったら?

とりあえず、安い価格でおもちゃのサブスクを始めたいって思ったら、どこがいいの?

一番安いのは、おもちゃのサブスクかトイ・ボックスです。
おもちゃのレンタルサービスを試してみたい!と思ったら、初月1円で試せるChaChaChaもいいですね。
おもちゃのサブスクサービス主要6社の詳しい比較は、後ろのほうでまとめてあるので、気になった方は見てみてください。
とりあえず安くおもちゃのサブスクを試してみたい!という方は、おもちゃのサブスクかTOYBOXがオススメです。
初月1円で楽しめる「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」で、おもちゃのサブスクを体験してみるのもいいですね。
⇒おもちゃのサブスク 公式サイトへ
⇒ ChaChaCha 公式サイトへ
おもちゃをレンタルするメリットとデメリット

おもちゃをサブスクでレンタルするメリットとデメリットを教えてほしい!
どうせなら買ったほうがいいんじゃない?

おもちゃをレンタルするのは、メリットもデメリットもあるのでまとめました!
おもちゃをサブスクでレンタルするには、メリット・デメリットがあるので、口コミなどを整理します。
- 親が楽しそうなおもちゃと思っても、子どもが興味を示さないおもちゃもあるし、実際に手にとって遊んでみないとわからないので、お試しができるのはとても良い。
- 近隣に知育玩具を扱うお店が少なく、インターネット通販では質感まではわからなかったので、レンタルできるサービスはとても有り難かった。
- 自宅がマンションで収納にも限りがあるため「レンタルだから家におもちゃが溜まらない」という点も魅力に感じました。
- 子どもの発達とおもちゃの関係をよく理解しているプランナーさんがおもちゃを選んでくれるので、子どもが頭を使いながら遊んでいるのがよくわかる。
おもちゃのレンタルには、いろいろな口コミがありますね。
それでは、おもちゃのサブスクのメリット・デメリットをまとめていきます。
- 月齢に合わせた色々なおもちゃが届く
- 高価な知育玩具を使える
- おもちゃが増え続けないので部屋がスッキリする
- 新品のおもちゃでない事がほとんど
- 毎月固定費がかかる
- 2ヶ月に1回のおもちゃ交換は少なく感じる?
おもちゃのサブスクにはメリット・デメリットがあるので、ご自身の状況に合うか考えてみてください!
ちなみに、デメリットで書いた「新品じゃない」という点についての補足です。
新型コロナウイルスが流行している現在のご時世もあって、各社のHPは衛生面にはかなり力を入れていることをアピールしています。
しっかりとした除菌を約束しているので、衛生面で心配な方はご安心ください。
おもちゃのサブスク比較|料金・特徴・おもちゃの種類を徹底比較【2022年最新】
おもちゃのサブスク6社を料金や特徴から徹底比較していきます。
今回紹介した「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」、「IKUPLE(イクプル)」、「キッズ・ラボラトリー」、「Toysub!」、「TOYBOX」、「おもちゃのサブスク」は、「おもちゃ レンタル」と検索すれば上位で出てくる会社ばかりで、実績のある主要6社です。
- ChaChaCha(チャチャチャ)
- KUPLE(イクプル)
- キッズ・ラボラトリー
- Toysub!(トイサブ)
- TOYBOX(トイ・ボックス)
- おもちゃのサブスク
今回は比較を、①キャッチコピー、②料金、③おもちゃの交換頻度、④おもちゃの種類、⑤サービスの特徴の4つの視点からしていきます。

今しかいらない 今だからいる
月額3410円(税込み)
初月1円
6〜7点のおもちゃ(15000円相当分)が届く。
2ヵ月に1回おもちゃの交換が可能。
往復送料込み。
0歳(追視を促す、指先の微細運動、音遊び)
1歳〜2歳(つまむや積む、指先の微細運動、真似遊び)
2歳〜4歳(記憶力、集中力、創造力)
〜6歳程度まで

月齢や性格、個性に応じて、子どもにあったおもちゃ選びを保育士や教員など7人の教育現場のプロが選定。
初月1円。
破損や汚れの弁償は一切なし。
ヒアリングをもとに、専任の保育士等有資格者が個別に合ったおもちゃを選定。

おもちゃ探しの旅にでよう
おもちゃ6点プラン:月額3700円(税込み)
おもちゃ3点プラン:月額2490円(税込み)
最短2ヵ月に1度の配送・返却のサイクル
0歳:物を叩いたり、いじったり(ベビージム、ドラム、手押し車)
1歳〜2歳:全身を動かし、身近なものに触れる(木琴、形あわせ、スロープ)
2歳〜3歳:大人の行動をまねたり、ままごとなどのごっこ遊び(ままごと、積み木、パズル、木製レール)

国内外のおもちゃから、おもちゃコンサルタントが厳選。気に入ったものはそのまま延長・購入も可能。
新規入会キャンペーンが2021年5月まであったが現在は終了のため、なし。
生活に必要な日用品を会員価格にて提供。

こどもの”楽しみ”と”学ぶ心を”
パパやママの”発見”や”応援”を
上記の通り、2ヶ月に1回か、毎月交換かによって料金が異なる。
お金はかかっても1ヶ月に1回おもちゃを交換したい!という方にはオススメのサイトです。
0歳(子供の五感を刺激するベビージム幼児の手にも握りやすくふると鈴やビーズの音が鳴って興味を惹きつけるラトル)
1歳〜 ルーピングで種子の器用さを身に付けたりベビードラムや茂木など音の出るおもちゃ。形合わせスロープなど
2歳〜(木製レールと電車のセット木製のおままごとセットなど情緒や社会性を育むごっこ遊びができるおもちゃが中心
3歳〜 マグフォーマーを始めとした磁石ブロックや大人も楽しめるレゴブロック平面から立体色彩感覚など創造性を引き出す玩具
4歳〜(クアドリらは木製レールとブロックを組み合わせ、ビー玉の道を作り転がすなど少し複雑な玩具

・専属の「おもちゃコンシェルジュ」が子どもの性別、年齢、月齢、季節、家庭環境などの要因に合わせて、国内外の厳選したおもちゃをプランニング。
・おもちゃの返却期限はなし
・要望をできるだけ反映し、持っていないおもちゃをお届けする

利用者1万人突破 国内最大級 お客様継続率97%
お子様の成長にあわせたおもちゃ・知育玩具を毎月定額でレンタル
月額3674円(税込み)(送料無料)
6ヶ月コース 5%オフ
12ヶ月 10%オフ
2ヶ月に一度おもちゃを交換
おもちゃの点数は0-4歳未満は6点、4-6歳未満は5点です。
送料無料! 返却期限・延滞料金なし
積み木、トラックコース、ごっこ遊び、カラーペグ、ハンマートイなど多岐に渡る。
自然の温もり、立体感覚、色彩能力などを刺激するおもちゃを厳選。
取り扱いが無いおもちゃとしては大型遊具、お風呂用のおもちゃ、キャラクターがついたおもちゃ、映像作品など。

国内最大級のおもちゃのサブスクサービス。
お申し込み時に手持ちのおもちゃを申請すると、重複しないようプランを作成してくれる。
借りたいおもちゃをリクエストできる。
破損しても原則弁償なし。
送料無料、返却期限、延滞料金なし。

個性に合わせておもちゃをセレクト
LINEでフィードバック
スタンダード月額3278円(税込み)(送料無料)
プレミア月額3608円(税込み)(送料無料)→やり取りの中でおもちゃの変更ができます。
4~6個のおもちゃ(総額約15000円分)を最短2か月で交換できる
おもちゃの点数は0-4歳未満は6点、4-6歳未満は5点。
送料無料、返却期限・延滞料金なし
創造的な欧州玩具、英語に触れる米国玩具、木のぬくもりを知る日本玩具など国内外の知育玩具

知育玩具の要望等を担当のプランナーにLINEで伝えられるため、子どもの個性にマッチしたおもちゃがセレクトされる。おもちゃプランのミスマッチが少ない。
通常の遊び方をした上での破損・汚染は無償。紛失の場合のみ割引価格でのお買い取り。
And TOBOXではコロナに罹ったユーザー様に対しおもちゃを無償でお届けする自宅療養支援プログラムを行っています。詳しくはコチラをご確認ください。
成長に合った知育玩具と絵本を
月額3278円(税込み)送料無料
業界最安値に加えて、毎回絵本を2冊プレゼントしてもらえます!
2ヶ月に1回交換
子どもの成長に合わせた知育玩具
絵本のサブスクと連携しているため、6点のおもちゃレンタルに加えて、2冊の絵本をプレゼントとしてもらえる。
おもちゃのレンタルサービスの中から、おもちゃのサブスクを選んで実際に申し込んでみました。
総額15623円分の知育玩具が届き、子どもの目はキラキラ。
その体験レビューがあるので、ぜひ読んでみてください!
⇒【業界最安値】おもちゃのサブスク体験レビュー|魅力・弱点・総額15623円の知育玩具を写真付きで紹介

徹底比較おもちゃのサブスク|Cha Cha Cha|IKUPLE|キッズ・ラボラトリー|Toysub!|TOYBOX|
おもちゃのサブスク主要サービス6社の徹底比較をまとめました。
- ChaChaCha
- IKUPLE
- キッズ・ラボラトリー
- Toysub!
- TOYBOX
- おもちゃのサブスク
おもちゃレンタルサービス主要6社の比較表を貼っていきます。
料金 | 交換頻度 | 特徴 | |
Cha Cha Cha | 3410円/月 | 2ヵ月に1回 往復送料負担で2ヶ月以内でも交換可能。4〜7点。 | 初月無料 破損や汚れの弁償は一切なし ヒアリングをもとに選定 |
IKUPLE | 6点プラン:3700円/月 3点プラン:2490円/月 | 最短2ヵ月に1度の配送・返却。3 or 6点。 | 生活に必要な日用品を会員価格にて提供 延長・購入も可能 |
KIDS LABORATORY | 2ヶ月に1回おもちゃ交換で、4〜6点:2574円/月 毎月おもちゃ交換で、5〜7点:4378円/月 +配送料1100円 | 2ヶ月に1回か、毎月交換かによって料金が異なる。数は、4〜7点。 | 返却期限なし 要望をできるだけ反映し、持っていないおもちゃをお届け |
TOYSUB! | 3674円/月 | 2ヶ月に一度おもちゃを交換。数は、0-4歳未満は6点、4-6歳未満は5点。 | 国内最大級 送料無料、返却期限、延滞料金なし |
TOYBOX | スタンダード3278円/月 プレミア3608円/月 | 4~6個のおもちゃを最短2か月で交換。おもちゃの数は4〜6点。 | 要望等を担当プランナーにLINEで伝えられる。送料無料、返却期限、延滞料金なし |
おもちゃのサブスク オススメ! | 3278円/月 最安値 | 6個のおもちゃを2か月で交換。絵本2冊をプレゼント | 送料無料、絵本のサブスクとの連携 |
おもちゃのサブスク主要6社の比較をまとめると、知育玩具の内容については、どこも同じような玩具を用意していると感じました。
なので、「料金」と「おもちゃの個数」のバランスを考えて選ぶこと、おもちゃの「交換頻度」、あとは付加価値である「その他のサービス」なのかなと思います。
料金面で考えて一番安く使いたいと思えば、IKUPLE(イクプル)の3点プランで毎月2490円です。
ただし、マイナス面としては、他がおもちゃ4〜7個に対して、3個しか使えないので、IKUPLE(イクプル)は「お試し」として始めてみるといいかもしれません。
おもちゃの個数などを考えて同等のサービスの中で一番料金が安いのは「おもちゃのサブスク」の3278円/月+絵本2冊プレゼントですね!
全て同じ数のおもちゃを借りると思ったら、一番安いのはおもちゃのサブスク(32278円/月)とTOYBOX。
その中でも「おもちゃのサブスク」
ほとんど全てのサービスが2ヶ月に1回の交換を基本としていることで統一されています。
少し多くお金を払ってもいいから、とにかくたくさんの知育玩具を試したいという方にはキッズ・ラボラトリーがオススメです。
5〜7点のおもちゃが届き、希望ならば毎月交換することができます。成長が早く、飽きやすいお子さんにはピッタリのサービスかと思います。料金は若干高めで4378円/月ですね。
また、Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、往復の送料を負担すれば、2ヶ月以内でも交換することができるので、同じようにたくさんのおもちゃを試すことができます。
この辺りは、子どもと親のニーズがどこにあるかによって変わるかと思うので、各家庭で相談してみてください。
お金を多く払っておもちゃで遊ばせたい!という方は「キッズ・ラボラトリー」か「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」がオススメ。
おもちゃのサブスクが多くの業者が参入してきたこともあって、どこも同じようなサービスが展開されるようになってきています。
その中で、付加価値として各社でいろいろな取組みをしているので、まとめていきます。
まず、Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、初月1円なので、とりあえずおもちゃのサブスクを試してみたい!という方にはピッタリです。
TOYBOXは、おもちゃの要望をLINEで連絡することができるので、気軽に使え、子どものニーズに合ったおもちゃを選んでもらいやすいというプラス面があります。
Toysub!は、国内最大級の運営ということもあって、安心感がありますよね。
あとは、「おもちゃのサブスク」は、おもちゃ6点と点数が多いのに加えて毎回絵本2冊をプレゼントとしてもらえるので魅力的です。料金もおもちゃの点数のわりには安いし、個人的にはオススメです。
絵本2冊をプレゼントとしてもらえる「おもちゃのサブスク」も魅力的。
おもちゃのサブスク比較|総合評価【2022年比較まとめ】
今回調べてみた結果、どの会社もほとんど同じサービスになってきていることがわかります。
そんな中でおもちゃのレンタルサービスを選ぶ基準は、①利用料金、②交換頻度です。
①利用料金
②交換頻度
利用料金で一番お得なのは、「おもちゃのサブスク」です。
月額3278円で、毎回絵本を2冊プレゼントしてもらえます。
交換頻度が一番多いのは、「キッズ・ラボラトリー」です。
利用料金は高いですが、1ヶ月に1回知育玩具を交換してもらえるので、たくさんのおもちゃで遊べます。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)の初月1円サービスを活用して、おもちゃのサブスクを試してみるのもいいですね!
IKUPLE(イクプル)も以前は初月無料キャンペーンをしていたのですが、終了していることもあって、Cha Cha Chaもいつ終わるかわからないような状況が予想されます。
その前に、興味のある方は初月1円で試してみるのもいいですね!
とはいえ、最終的なまとめとして個人的に最もオススメなのが、「おもちゃのサブスク」です。
おもちゃのサブスクは、おもちゃ6点とレンタル点数が多いのに加えて、毎回絵本2冊をプレゼントとしてもらえるので魅力的です。
料金もおもちゃの点数のわりには安いし、個人的には「おもちゃのサブスク」は、オススメです!
実際におもちゃのサブスクを利用した詳細の体験談をまとめているので、よかったら読んでみてください。
⇒【業界最安値】おもちゃのサブスク体験レビュー|魅力・弱点・総額15623円の知育玩具を写真付きで紹介

長文を読んで頂いて、ありがとうございました。
<各社のサイト>
子育てに役立つ情報
おもちゃのサブスクは、おもちゃをレンタルするサービスで、子育てにとても役立ちます。
このブログでは他にも子育てに役立つ情報を発信しているので紹介します。
赤ちゃんとの沖縄旅行のホテル選びって難しいですよね。
赤ちゃんとカフーリゾートホテルに何度か行った経験から絶対的にオススメできると感じたので、紹介記事を書きました。
⇒ 赤ちゃんと沖縄旅行のホテル選び|カフーリゾートホテルがオススメな5つの魅力

友人・知人に赤ちゃんが産まれたら出産祝いをプレゼントしますよね。
出産祝いに贈るプレゼントで、実際に嬉しかったものを紹介しました。
⇒ 出産祝いは何を贈る?本当に喜ばれる赤ちゃん用品を予算別に紹介

■過去の育児コラムは下から読むことができるので、興味のある方は読んでみてください。
- vol.1) わたしが産まれたての娘にしてあげたい、たった1つのこと
- vol.2) 幼い我が子を心から『可愛い』と思うか?【生後5ヶ月】
- vol.3) 初めての子育て…家族円満に暮らすために妻にお願いしていること【6ヶ月】
- vol.4) 生後7ヶ月の子どもと沖縄へ行った話【生後7ヶ月】
- vol.5) 子育ては大変ですか?【生後10ヶ月】
- vol.6) プレゼントされて本当に嬉しい『出産祝い』ベスト22【保存版】
- vol.7) 子どもに贈る1歳の誕生日プレゼント
- vol.8) 娘が毎日絵本を読みたがるようになった話【1歳2ヶ月】
- vol.9) パパやママとはっきり呼ぶようになった話【1歳3ヶ月】
- vol.10) 子どもを連れて家族でサイパンへ行ってきた話【1歳5ヶ月】
- vol.11) 娘に自分の写真展を見せられた話【1歳7ヶ月】
- vol.12) 1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話
- vol.13) 1歳9ヶ月になる娘と自粛生活を過ごして
- vol.14) 1歳10ヶ月の娘が言葉の爆発期を迎えた話
- vol.15) 【語彙力アップ】2歳になる子どもの発語を促したオススメの絵本15選
- vol.16) 【2歳】子どもが20歳になるまで毎年必ず贈る誕生日プレゼント
- vol.17) 子どもができるようになったこと・挑戦していること【2歳2ヶ月】
- vol.18) 2歳3ヶ月の子どもは、大人が思っているよりも物語を理解している
- vol.19) 子どもが幼稚園の預かり保育に慣れるまでの話【2歳4ヶ月】
- vol.20) 子どもが転んで泣いた時の対応法【2歳5ヶ月】
- vol.21) 子どものイヤイヤ期の対応方法は?失敗談から学んだ話【2歳6ヶ月】
- vol.22) 夫婦で決めた『我が家の子育てルール13』【2歳7ヶ月】
- vol.23) 2歳半の娘が夢中になって何度も読み返すオススメの絵本12選
- vol.24) 子どもが保育園に入園した日に思うこと【2歳8ヶ月】
- vol.25) 子どもの慣らし保育期間の過ごし方【2歳8ヶ月】
- vol.26) 2歳9ヶ月の子どもができること①(運動・コミュニケーション編)
- vol.27) 2歳9ヶ月の子どもができること②(情緒・言葉・トイレ・生活習慣編)
- vol.28) 子どもは環境ですぐに影響を受けるってことは?【2歳10ヶ月】
- vol.29) おもちゃのレンタル・サブスクの主要5社比較
- vol.30) 子どもが好きな『自宅遊び5選』【2歳10ヶ月】
- vol.31) 【2歳11ヶ月】子どもがひらがなを自然と覚えた関わり方
- vol.32) 子どものトイレトレーニングの進め方【2歳11ヶ月】
- vol.33) 【3歳】子どもが20歳になるまで毎年必ず贈る誕生日プレゼント
- vol.34) 500冊以上読んだ絵本から『3歳の子どもにおすすめの絵本』を紹介
- vol.35) 思わず笑ってしまった3歳児のかわいい言動【3歳1ヶ月】
- vol.36) 「抱っこ〜」の連続だった子どもが毎日40分間歩くようになった話
- vol.37) 子どもは物語をよく覚えている話【3歳2ヶ月】
- vol.38) 子どもが毎日40分歩くようになった話(続き)【3歳3ヶ月】
- vol.39) チック?子どもが頻繁に目をパチパチさせる【3歳3ヶ月】
- vol.40) ドタバタ七五三体験談【3歳4ヶ月】
- vol.41) 子どものチック症状が治まった|対応まとめ【3歳5ヶ月】