この記事では、「2歳2ヶ月になった娘ができるようになったこと」を綴っています。
毎月更新している娘の成長記をまとめた記事を「娘の成長記録(毎月更新)」にカテゴリーで分類しているので、ぜひ読んでみてください。
目次
2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと
2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと ①対比
1645グラムで産まれた娘が、2歳2ヶ月になりました。
2歳を過ぎた娘は、ぐんぐんとやりとりが上達し、「やる、やらない」「できる、できない」などの対比を自然と使えるようになりました。
「パパ、図書館いく」「ママ、図書館いかない」
「パパ、お茶のまない」「ママ、お茶のむ」
そんな風に自然と対比を混ぜるようになった娘に驚きながら、言葉の進歩に目を細め、言葉のやりとりを一緒に楽しんでいます。
2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと ②一人で歌を熱唱する
発語の早かった娘は、1歳10ヶ月で大好きな「となりのトトロ」の歌を1番までアカペラで歌えるようになっていました。
娘が「♪あるこう」と歌うと、妻が「うん」と相づちを打つことで、「あるこう」、「うん」、「わたしは」「げんき」と正しい歌詞を歌っていった様子は僕たち夫婦に驚きを与えてくれました。
「となりのトトロ」の歌詞を覚えたと思ったら、「いないいないばあ」の歌詞も覚えていき、「かえるの合唱」を覚え、どんどんと知っている曲が増えていき、好きなことをやりたいと思った時の力は改めて強いんだなと実感しました。
そして今は、毎日なにかしらの曲を誰の相槌もなく一人で歌っている場面がけっこうあり、見ていてとても微笑ましい気持ちになります。
最近はすっかりパプリカにはまっていて、娘の歌を聴くのが僕の楽しみにもなっています。
2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと ③冗談
これがけっこうびっくりなのですが、娘は完全に冗談を覚えはじめました。
あえて間違っていることを笑いながら言って僕のツッコミを待ったり、ツッコミを入れると喜んでケタケタと笑ったりしています。
寝転がっている僕の顔に「よいしょ」と座ったり、それに対して「おりゃぁぁぁ」とくすぐって対抗しようとすると待っていましたと笑って遊びを楽しんでいます。
冗談を覚えた娘は、今後どうなっていくのか。
楽しみなような、こわいような、やっぱり楽しみのような…笑
2歳2ヶ月になる娘が挑戦していること
今はトイレに挑戦中で、これには少し時間がかかりそうな気がしています。
最初の頃は、子供用の小さな便座を使用し、便座に座らせようとしただけで、「こわいの」と座ることを拒否していました。
そういった事情から、まずはトイレでオムツを交換しようと、特に理由もなくトイレで立ったまま朝と夜だけはオムツ交換をするようになりました。
そこから、シマジロウのトイレ教材セットを使ってトイレに親近感をもたせたり、便座に座れたら大好きなまっ黒くろすけのスタンプを押せるよ、と伝えると、数日後に便座に座れるようになりました。
もちろん、便座に座ってまっ黒くろすけのスタンプを押してあげると、とても満足そうでした。
そうやって現在は、あんなに怖がっていた便座に対して、むしろ座りたいという段階に入ってきています。そこで座りはするのですが、まだ座った状態でおしっこやうんちをするには至っておらず、これにはもう少し時間がかかるのかなと長い目で見守っています。
こうやって少しずつできなかったことができるようになるのを見守るのは、親として楽しみの一つですね。
2歳2ヶ月になる娘がやりたがること
最近は絵を描くことが楽しいようで、水で落ちるクレヨンを使用して絵を描く時間が増えています。
僕たちが絵を描いてあげると喜ぶし、娘自身も「ととろ」「はなび」といいながら一生懸命に線を塗り塗りとしています。
今年初めて花火を見た娘は、その衝撃が忘れられないようで、事あるごとに花火の話をしてくれます。
早く自由に花火大会が開催される日が来るといいですね
思いがけず、ふいに夜空に上がった花火。
2歳の娘はその大きな音の迫力と、鮮やかな色に初めて出会った。
腹に響く音と振動に怖がっていた娘は、抱き抱えられたことに安心し、その美しい色をじっと眺めて一言。「ビー玉みたい」
素敵だなあと思う。 pic.twitter.com/cjMqSAy244
— SOGEN@23時の暇つぶし (@23himatsubushi) August 21, 2020
【二歳の娘の美しい言葉シリーズ】
アクリル板越しの通路にいる人々をじっと眺めていると思ったら、ポツリと一言。
「おねえさん、鏡の中にいる」
いろんな世界の見え方があるもんだ。美しい。#子どもの言葉 pic.twitter.com/Z3KpXO3GDW
— SOGEN@23時の暇つぶし (@23himatsubushi) September 13, 2020
【関連記事】
・わたしが産まれたての娘にしてあげたい、たった1つのこと
・【生後5ヶ月】男性は2歳までの我が子を心からかわいいと思うのか
・夫婦ふたりで生後6ヶ月の娘を子育てをしている私たちが、家族円満に暮らすために妻にしてもらっていること
・産まれて7ヶ月の娘と沖縄へ行ったら世間の優しさを強く感じた話
・【出産祝いやプレゼントに最適】1歳までの期間で本当に使える赤ちゃん用品
・娘の1歳の誕生日に送るプレゼント
・1歳2ヶ月の娘の影響で読書ができなくなったかわりに、娘が本を読むようになったことについて
・娘が1歳3ヶ月になって、お互いのことを呼び合うようになったお話
・1歳5ヶ月の娘を連れて、家族でサイパンへ行ってきた話
・娘が生まれた日の翌々日から写真展が始まり、1歳7ヶ月になって再び写真展が始まった
・1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話
・1歳9ヶ月になる娘と自粛生活を過ごして
・1歳10ヶ月になる娘を自転車の後ろに乗せて
・【子どもの語彙力が伸びる】1歳11ヶ月になる娘の発語を促したオススメの絵本15選
・【2歳】娘に毎年必ず贈る誕生日プレゼントは、言葉と写真を綴ったフォトブック
・2歳2ヶ月の娘ができるようになったこと・挑戦していること
・2歳3ヶ月の娘は「となりのトトロ」のストーリーを全て知っている
・2歳4ヶ月になる娘が幼稚園の預かり保育に通い始めた
・2歳5ヶ月の娘が急速に成長し、足元をすくわれて転び、学んだこと
・2歳6ヶ月の娘に、過剰な要求をしていたことを反省した話
・2歳7ヶ月の娘の子育てを通して、我が家のルールを整理してまとめてみた
・2歳7ヶ月の娘が夢中になって何度も読み返すオススメの絵本12選
・2歳8ヶ月の娘が保育園に入園した
・2歳8ヶ月の娘が保育園で過ごした最初の1週間
コメントを残す