ブログを書いて良かった10のことを3年間250記事書いた経験から伝える

この記事は、ブログを始めて3年間で250記事書いてきた中で、『ブログを続けて良かった10のこと』をまとめました。
ブログは趣味や遊びの側面もありますが、続けられると確実に仕事の能力が上がるし、お金になるし、なにより楽しさが雪だるま方式で膨れ上がってきます。

このブログ「23時暇つぶし」を立ち上げてから3年が経ちましたが、ブログを続けて良かったと思うことがいくつもあります。仕事の能力が上がるし、知らない人から感謝されるし、達成感まで得られるのがブログの素晴らしいところ。
今回は、そんな体験をもたらしてくれたブログから、ブログを続けることの魅力をまとめました。

以前に、ブログを続けるコツをまとめた記事があるので、合わせて読んでみてください。

ブログを続けることのメリット10選

それでは、早速ブログを続けてきて良かった10のことを紹介していきます。
結論から言うと、ブログを続けてることのメリットはこちらです。

ブログを続けてよかった10のこと
  1. 様々な能力が身につく(説明、文章作成、webスキル)
  2. 思考を整理できる
  3. 収入になる
  4. インプットの質が上がる
  5. 自分がしてきた経験の棚卸しができる
  6. 他の仕事に繋がる
  7. 誰かの役に立てる
  8. 知らない人から感謝される
  9. 達成感を得られる
  10. 楽しい

順番に紹介していきます。

ブログを続けて良かった10のこと

ブログを続けて良かったこと①『様々なスキルが身につく』

ブログを続けると『能力が身につく』

ブログを続けると、様々なスキルが身につきます。

ブログを書くことで、物事を説明する能力や、文章を作成する能力画像を加工する能力など様々な能力が身についてくるんですよね。
ブログを続けていく中で、人に伝えるにはどうすればいいかを考えるようになるし、文章を作成する機会が圧倒的に増えるし、画像をよりよく見せたいと自然に思うようになります。ここで重要なのが、それらが『自然と身についていく』ということ。
そして、それらの能力は仕事をする上でとても重要な能力だということです。

ブログを1記事書くことで、あなたの能力は確実に上がります。
仕事でも文書を作成する際にもスラスラと文章が頭に浮かぶようになったり、より上手に説明ができるようになったりします。

様々な技術が身についていったことは、ブログを続けてよかったなあと思えることですね。

 

ブログを続けて良かったこと②『思考を整理できる』

ブログを続けると『思考を整理できる』

ブログ書くとすることで、頭の中でぼんやりと思っていたことを文章化することで、自分の思考が整理できるようになります
なんとなくぼんやりとあった思いを構造化していき文章にしていく中で、自分がどんな風に考え、どんな道に進みたいのかが整理されていくことがあります。

ブログを書いていく中で『あー、自分ってこんな風に考えていたんだ』と思った瞬間は、いくつもありました。

思考を整理した代表的な記事を紹介しますので、よかったら見てみてください!

石橋を叩いて渡るor石橋を叩いても渡らない|あなたの性格を自己分析

ブログを続けて良かったこと③『収入になる』

ブログを続けると『収入になる』

ブログを書くことで、収入になることがあります。

例えば、こちらからAmazonで商品を買って頂くと、僕に数%の収益が入ります。

こちらのリンクからaudibleの無料体験に入会して頂くことでも収益になります。audibleはAmazonが提供している「聴く読書」サービスで、家事や散歩のお供にめちゃくちゃ役立っています。無料体験期間は完全無料で、おまけに1冊が無料で手に入るという特典付きで、僕もサピエンス全史を無料で聴きました。

Audible (オーディブル) 無料体験

ブログを書くことで収入に繋がることがあります。

 

ブログを続けて良かったこと④『インプットの質が上がる』

ブログを続けると『インプットの質が上がる』

ブログを書くことで、自然と記事のネタを探すようになります。
生活の中で「あ、これブログに書けるな」と考えるるようになり、その結果、記事を書くときに内容をより深く理解するため調べるようになります。

アウトプットするために、インプットの質が高まるわけですね。

例えば、僕は本を読んで紹介したいと思った本の読書感想文を書いていますが、書くにあたってその本や作者のことをより深く調べます。その考えの根拠となることも自分なりに考えるようになり、インプットの質が上がっていきます。

読書感想文一覧

1)角幡唯介|エベレストには登らない
2)菅俊一・高橋秀明|行動経済学まんが ヘンテコノミクス
3)中田敦彦|中田式ウルトラ・メンタル教本
4)戸田和幸|解説者の流儀
5)石川直樹|この星の光の地図を写す
6)岸見一郎|哲学人生問答
7)渡邊雄太|「好き」を力にする
8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室
9)石川直樹|まれびと
10)堀江貴文|英語の多動力
11)森博嗣|作家の収支
12)鈴木敏夫|南の国のカンヤダ
13)森博嗣|森助教授VS理系大学生 臨機応答・変問自在
14)米沢敬|信じてみたい 幸せを招く世界のしるし
15)馳星周|馳星周の喰人魂
16)藤代冥砂|愛をこめて
17)佐藤優|人生のサバイバル力
18)せきしろ|1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった
19)服部文祥|息子と狩猟に
20)ブレイディみかこ|ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
21)河野啓|デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
22)幡野広志|他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。
23)内山崇|宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶
24)近藤雄生|まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること
25)岸田奈美|家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった
26)玉樹真一郎|「ついやってしまう」体験のつくりかた
27)村本大輔|おれは無関心なあなたを傷つけたい
28)小松由佳|人間の土地へ
29)服部文祥|サバイバル家族
30)石川直樹|地上に星座をつくる
31)加藤亜由子|お一人さま逃亡温泉
32)沢木耕太郎|深夜特急
33)ブレイディみかこぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2
34)沢木耕太郎|深夜特急第1巻・第2巻
35)沢木耕太郎|深夜特急第3巻・第4巻
36)国境なき医師団を見に行く/a>

 

あとは、香港民主化デモやパレスチナ問題について気になったので調べてみて、それらを自分の経験を加えて解釈し、アウトプットしたこともあります。
ブログを書くことで、インプットの質が上がっていくことも魅力の一つですね。

 

ブログを続けて良かったこと⑤『自分がしてきた経験の棚卸しができる』

ブログを続けると『自分の経験の棚卸しができる』

ブログのネタは、自分のこれまでの経験を整理して書くことが多いので、自分の経験の棚卸しになります。
例えばこのブログならば、主なテーマが『写真・本・旅・子育て』となっていますが、それらは全て僕がこれまで真剣に取り組んできたことで、その経験をアウトプットしていくことから多くの方に読まれています。

例えば写真ならば『1番やさしい写真展の開き方入門』や、『フォトコンテスト入賞マニュアル』というシリーズ記事を書いています。

読書ならば『本当に面白いオススメの本』ジャンルごとに紹介』として、おすすめの「旅の本」や「プレゼントで贈りたい本」などを紹介しています。

他にも、旅ならば『旅の知恵』、子育てならば『パパの育児コラム』などを書いていて、自分のこれまでの経験を整理することで『自分辞書』を作れることもブログを続けてきてよかったなと思えることです。

 

ブログを続けて良かったこと⑥『他の仕事に繋がる』

ブログを続けると『他の仕事に繋がる』

ブログを書き続けていることで、他の仕事に繋がることがあります。
これには2つの意味があって、直接的に繋がる(仕事をもらえること)と、間接的に繋がる(仕事のスキルは上がること)があります。

仕事のスキルが上がることは先程説明したので省きますが、ブログを続けていることで『仕事をもらえる』ことがあります。

具体的には、企業からこの商品を紹介してほしい「案件」の連絡がきたり、このジャンルのコラムを書いてほしいという依頼を頂いたり、『美しく写真のプリントをしてほしい』という依頼を頂くことがあります。

例えば、このブログのケースでは「1歳8ヶ月になる娘の断乳についての話」がバズったことで、子育てサイトbabycoさんに声をかけて頂き『宗玄さん家の普通だけれど特別な日々』という連載が始まったということがありました。

断乳3日間の全記録ドキュメント断乳3日間の関わりや子どもの変化の全記録【1歳8ヶ月】

このブログの運営者である宗玄にお仕事を提案してくださる方は、お問合せフォームから、ご連絡ください。

 

写真のプリントに関しては、『フォトコンテスト入選マニュアル④-写真の完成度を高めるプリント編-』で宣伝しましたが、有り難いことにちょこちょこと依頼を頂いています。
写真展でも写真プリントに評価を頂くことが多い僕が、近所の写真屋さんよりも美しく、安価にプリントしますので、よかったらご連絡ください!

写真印刷承ります
ピクトリコラボに頼むのは、さすがに高い!という方には、展示会でプリントの美しさを褒めて頂いた経験もある僕が、A4サイズ1枚396円(税込)で注文を承ります。
もし、興味をもって頂けた方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

►参考:SOGEN HRISOHIお問い合わせフォーム

 

ブログを続けて良かったこと⑦『誰かの役に立てる』

ブログを続けると『誰かの役に立てる』

ブログを書くことで、誰かの役に立てることがあります。

例えば、僕は写真家で写真展をすることがあるのですが、写真展会場にブログの読者が遊びに来てくださることがあります。
その時に写真について話をしたりするのですが、『1番やさしい写真展の開き方入門』を読んで、写真展を開催したという方からお礼を伝えてもらったことがあります。

これは、めちゃくちゃ嬉しかった。

他にも、僕が紹介した本を『めちゃくちゃ興味わきました!買ってみます!』と、わざわざ連絡をくださる方もいたりして、誰かの役に立ったことを実感できる時が時々訪れます。これはとても嬉しいし、やりがいに繋がりますよね。

僕のブログは自己満足の要素も多くあってそういった記事もありますが、誰かの役に立つといいなと思って書いている記事もたくさんあります。
その想いが届き、誰かの行動に繋がったのならとても嬉しいですよね!

ブログを続けて良かったこと⑧『知らない人から感謝される』

ブログを続けると『他の人から感謝される』

役に立つの発展版で、感謝までされます
先ほど僕の写真展での出来事をお伝えしましたが、会ったこともなかった人がわざわざ会いに来てくれて、感謝まで伝えてくれるなんていう奇跡的な出来事に直面することがあります。

僕はこの経験があったことで、自分が困ったときになにかを調べて解決したときには、そのブロガーさんに感謝を伝えることがけっこうあります。
ブログは人と人を繋げてくれ、感謝までしてもらえることがあるのは大きな魅力ですね。

ブログを続けて良かったこと⑨『達成感を得られる』

ブログを続けると『達成感を得られる』

ブログを続けていると、アクセス数が増加したり、収益が出たり、誰かに感謝されたりといった経験を得られます。
目標を設定し工夫しながら取り組む過程で良い結果がでると、達成感を得られますよね。ブログを続けていると、バズったり、継続的にたくさんの人に読まれたり、検索ワードで1位になったりと、やらないと得られないような体験をたくさんできます。

誰に頼まれるわけでもなく、黙々と書くブログは続けることが難しいぶん、達成感も大きくありますよ!

ブログを続けて良かったこと⑩『楽しい』

ブログを続けると『楽しい』

最後は最も根源的でシンプルに『楽しい』です。
ブログ記事は内容を考えることも、書くことも、読み手の反応があることも楽しいです。きっとゆるりとだけど真剣に向き合っているからこそ、楽しいんだと思います。

ブログを続けてきて、様々な『良かったこと』を得られましたが、それらは全て『楽しさ』と繋がっています。

楽しさを感じられるからこそ書き続けられるし、書き続けてきたことでより深い楽しさを感じられるようになっています。

ブログの始め方 ブログはどうやって始める?

ブログを続けてよかったことは伝わりましたか?
ブログを書くことで、仕事のスキルが上がったり、収入になったり、誰かの役に立つことがあります。

自分もブログを始めてみようかなと思った方は、ぜひブログを始めてみてください!

ブログを始めるにはサーバーが必要 サーバーとは?

ブログを始めるのに、サーバーとドメインが必要です。

サーバーってなに?
サーバーとは、ブログを設置するための場所です。
家で例えるなら土地ですね。
サーバーはレンタルします。僕ももちろんレンタルしています。

レンタルサーバーは、様々な会社が提供していますが、とりあえず大手のエックスサーバーかロリポップで間違いないでしょう。

ブログを始めるにはドメインが必要 ドメインとは?

次に、ドメインです。

ドメインってなに?
ドメインは、家で例えるなら住所ですね。
住所登録をしないと、ブログを設置することができません。
このブログで言えば、.comの部分ですね。

ドメインも大手会社のエックスサーバーかお名前.comがいいかと思います!

エックスサーバーなら、ドメインもサーバー同じで、初期費用0円キャンペーンを展開していることもあるので、これからブログを始めたいという方はぜひチェックしてみてください!

エックスサーバー

ブログを続けてよかったこと まとめ

ブログを3年間250記事書き続けてきた中で、振り返ってみて良かったと思ったことをまとめました。

ブログを続けてよかったこと
  1. 様々な能力が身につく(説明、文章作成、webスキルなど)
  2. 思考を整理できる
  3. 収入になる
  4. インプットの質が上がる
  5. 自分がしてきた経験の棚卸しができる
  6. 他の仕事に繋がる
  7. 誰かの役に立てる
  8. 知らない人から感謝される
  9. 達成感を得られる
  10. 楽しい

ブログはとても楽しいです。これからもブログ記事を書いていけるのは楽しいからですね!

とはいえ、ブログはほとんどの人が3か月以内にやめてしまうそうです。
次回は、3年間続けてきた中で、ブログを続けるには?といったことをテーマに書きたいと思います。

ブログの続け方を250記事書いた経験から伝える

それではまた!

Twitter
SHARE