内山崇『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』読書感想文

この本は2021年に読んだ本の第8位で紹介した本です。

2021年に読んで本当に面白かった本一覧を紹介した記事は、コチラへ!

2021年に読んで本当によかった本【2021年のベスト本】本当に面白かった本ランキングを紹介

この記事は、SB新書から出版された内山崇さんの著書「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」について書いている記事です。
宇宙兄弟のリアル版である「宇宙飛行士選抜試験」で、あと一歩のところである最終選考に残った内山崇さんによる宇宙飛行士選抜試験のレポートです。
ちなみにその時の選考で採用されたのは油井亀美也、大西卓哉、金井宣茂さん。全員宇宙へ旅立った宇宙飛行士です。

どこよりも詳しい読書感想文の総まとめ|読みたい本が見つかる
読書感想文一覧

1)角幡唯介|エベレストには登らない
2)菅俊一・高橋秀明|行動経済学まんが ヘンテコノミクス
3)中田敦彦|中田式ウルトラ・メンタル教本
4)戸田和幸|解説者の流儀
5)石川直樹|この星の光の地図を写す
6)岸見一郎|哲学人生問答
7)渡邊雄太|「好き」を力にする
8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室
9)石川直樹|まれびと
10)堀江貴文|英語の多動力
11)森博嗣|作家の収支
12)鈴木敏夫|南の国のカンヤダ
13)森博嗣|森助教授VS理系大学生 臨機応答・変問自在
14)米沢敬|信じてみたい 幸せを招く世界のしるし
15)馳星周|馳星周の喰人魂
16)藤代冥砂|愛をこめて
17)佐藤優|人生のサバイバル力
18)せきしろ|1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった
19)服部文祥|息子と狩猟に
20)ブレイディみかこ|ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
21)河野啓|デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
22)幡野広志|他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。
23)内山崇|宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶←今回の記事
24)近藤雄生|まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること
25)岸田奈美|家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった
26)玉樹真一郎|「ついやってしまう」体験のつくりかた
27)村本大輔|おれは無関心なあなたを傷つけたい
28)小松由佳|人間の土地へ
29)服部文祥|サバイバル家族
30)石川直樹|地上に星座をつくる
31)加藤亜由子|お一人さま逃亡温泉
32)沢木耕太郎|深夜特急
33)ブレイディみかこぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2
34)沢木耕太郎|深夜特急第1巻・第2巻
35)沢木耕太郎|深夜特急第3巻・第4巻
36)いとうせいこう|国境なき医師団を見に行く
37)ちきりん|「自分メディア」はこう作る!
38)村上春樹|村上T 僕の愛したTシャツたち
39)鈴木賢志|スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む
40)沢木耕太郎|深夜特急第5巻・第6巻
41)落合陽一|0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書|
42)早坂大輔|ぼくにはこれしかなかった。BOOKBERD店主の開業物語|
43)小永吉陽子|女子バスケットボール東京2020への旅
44)辻山良雄・nakaban|ことばの生まれる景色
45)岡田悠|0メートルの旅
46)トム・ホーバス|チャレンジング・トム
47)長谷川晶一|詰むや、詰まざるや 森・西武VS野村・ヤクルトの2年間
48)田中孝幸|13歳からの地政学
49))国分拓|ガリンペイロ
50))サトシン・西村敏雄|わたしはあかねこ
51))林木林・庄野ナホコ|二番目の悪者

『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』」とは、どんな本?


宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶

映画化もされた大人気マンガ・「宇宙兄弟(1) (モーニングコミックス)」を読んだことがある人はけっこうな数がいると思います。
主人公のムッタが、宇宙飛行士になるべく選考試験に挑戦するところから物語がスタートし、そこでの出会いや、物珍しい試験に取り組む姿勢などが反響を呼び、大人気になったマンガです。

本書である「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」は、その現実世界版で、リアル宇宙兄弟の世界が描かれた一冊です。

宇宙飛行士選抜試験に挑戦し、最終選考に残った筆者である内山崇さんの視点から見た宇宙飛行士選抜試験について書かれた一冊です。
もちろん、名物となっている閉鎖空間試験についても詳細な内容が描かれています。

宇宙飛行士にあとわずかで手が届くまでになった人とは、一体どんな人なのか。とても興味深い一冊でした。

宇宙飛行士選抜試験とは?
文字通り「宇宙飛行士」を選抜する試験。過去の宇宙飛行士はこの試験を選抜されて通過していて、本書の舞台である2008年の試験は10人ぶりの募集だった。そこで選抜された油井亀美也、大西卓哉、金井宣茂の3名はいずれも宇宙へ旅立っている。2008年の試験では書類、一次、二次、三次と行われ、963名から3名が選抜された。2021年秋、13年ぶりの選抜試験が開催されることが発表された。

宇宙飛行士選抜試験については、NHKが内山さんも受験した選抜試験を取材したルポタージュ本で紹介していたり、宇宙兄弟の名場面について紹介した記事があるので、よかったら合わせて読んでみてください。

『宇宙飛行士選抜試験』著者の内山崇さんとは?

内山崇とは?
1975年新潟生まれ、埼玉育ち。2000年東京大学大学院修士課程修了、同年IHI(株)入社。2008年からJAXA。2008(~9)年第5期JAXA宇宙飛行士選抜試験ファイナリスト(10名)。宇宙船「こうのとり」フライトディレクタ。2009年初号機~2020年最終9号機までフライトディレクタとして、ISS輸送ミッションの9機連続成功に貢献。現在は、日本の有人宇宙開発をさらに前進させるべく新型宇宙船開発に携わる。

JAXAに勤務されていて、宇宙船「こうのとり」のフライトディレクタも務めている超絶優秀な方ですね。

アベプラで宇宙飛行士選抜試験を特集していたときにも出演されていました。

また、僕がこの本を激賞したツイートをすると、コメント付きのリツイートをしてくださり、とても嬉しくなりました。

内山崇さん著「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」を読んだ感想

宇宙兄弟で有名になった宇宙飛行士選抜試験。その内情を受験者の立場から発信してくれるのは、とても興味深くて面白かった。
試験内容はもちろん、最終選抜に残った10名についても言及してある場面が多く、どのような特徴の方が最終試験まで残っているのかを知ることができた。つまりそれは、優秀な人たちってこういう人たちだよなと改めて実感する場でもあった。

例えば、こんな記述がある。

超優秀な人が集まったとしても、必ずしもチームとして機能するわけではない。10人ともが、リーダーシップがあり、同時にフォロワーシップも持ち合わせていることに加えて、状況を把握し、瞬時に自分のやるべきこっとを判断し、自分以外の動きも見ながらぶつからないように位置取りができるバランス能力に長けていた。だから、何をやるにも、パズルのピースをはめこむように、役割分担を埋めることができ、パッとチームができ上がる。状況判断能力とバランス能力が非常に高い10人だった。決してすべてが完璧というわけではない。むしろ、完璧じゃないことを認識し、そのことを押しげもなくさらけ出すことができる。
だからこそ親しみやすい、茶目っ気もある10人だった。

自分の身近な仕事に当てはめても、優秀な人ってこういう人だよなと思う。

ちょっと本書から外れるけれど、僕は宇宙兄弟の閉鎖空間で最終日間際にうどんをこねながら、候補生同士で話をした場面が一番好きです。

宇宙兄弟の名場面

ふと、主人公の恩人である天文学者の名前をを出したとき、他の候補性たちがその天文学者のことを知っていることがわかった。それも知っているどころか、本を読んでいて、夫の名前も知っていて、夫がつけてくれた星の名前まで知っていた。

今まで、こんなことは一度もなかった。
高校の友人たちには、世界的に有名な天文学者のことを知っている人は誰もおらず、星を見に行くことの楽しさすら共有し合えない連中ばかりだった。

ここにいたんだ 誘ったら喜んでついて来てくれそうな連中が ここにいたんだ

自分が興味あることにも関わらず、周りの人は意外にも興味がないんだなと知り、好きな話を思う存分できない寂しさ。これは、けっこう堪える。
僕は旅先の宿や写真展で、その日に出会った人たちと旅について語り合っていたときに「ここにいたんだ」と思った瞬間があって、その時とリンクしたこの場面がとても好きです。

宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」にもそんな場面がいくつも出てきて、とても勇気づけられます。

マンガの名場面を「読んだあとに私をやる気にさせるマンガ3作品」で紹介しているのでぜひ読んでみてください。

「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」に書かれた内山崇さんの名言・名文

僕は本を読んだら気になった文章をノートに書き記す習慣を、もう15年近く続けています。

インプットの吸収率が圧倒的に上がるし、なにより目に見える形で記録されていくことが自分の自信になる。
そんなサイクルが好きで、コツコツと本から気になったことばを集めています。

本書から気になった文章を紹介します。

宇宙飛行士には何の能力が重要視されるのか?新世代の宇宙飛行士として求められるものは何か?
メディアとして初めて宇宙飛行士選抜試験を密着したNHKは、この試験のことをこう表現した。
「どんなに苦しい局面でも決してあきらめず、他人を思いやり、その言葉と行動で人を動かす力があるか。その人間力を徹底的に調べ上げる試験」と。
僕が宇宙飛行士選抜試験を通じて、宇宙飛行士になるために最も大切なことだと痛感した2つのこと。それは、宇宙飛行士として生きる「覚悟」と、ミッションを共にする仲間と気づく「信頼」だ。
「覚悟」
僕は、「宇宙に行きたい」と「宇宙飛行士になりたい」明確に違うと思っている。このことは選抜試験の受験を通じて強く感じていた。わかりやすく例えて言うと、飛行機で旅行に行く「乗客」とその飛行機を操縦する「パイロット」の違いだ。この両者は目的も背負っている責任も全く違う。だから、「宇宙旅行者」と「宇宙飛行士」は違う。両者とも宇宙映画行くし、ときには、宇宙へ行ったことを持って宇宙飛行士と言われることもある。宇宙旅行のために最低限の適性検査や訓練を受けるのだから、そう呼ばれることがあっても良いとは思う。しかし両者には明確な違いがある、と僕は思っている。
「信頼」
宇宙ミッションを仲間とともに遂行すること上で、最も重要なこと、それは、「命を預け、そして預かる仲間から、絶対的な信頼を得られているか」
宇宙ミッションでは、判断を間違えると一緒にいる仲間を危険にさらしてしまうことがある。逆に、瞬時の判断で命を救うこともある。いわば、お互いに命を預け合っているわけだ。お互いを絶対的に信頼しあえない限り、ミッションを共にすることができない。
宇宙飛行士は、この覚悟と信頼を持って宇宙ミッションに挑んでいる。宇宙飛行士は人類を代表した冒険者であり、探求者でありそして希望である。人類の未来のために命を賭けている尊敬すべき存在だ。

「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」の感想・まとめ

ここまでの書評を読んでみてわかると思うが、とても面白い本だった。
ドラマとしても面白いし、筆者の「宇宙飛行士選抜試験」に対する考察や主観や熱量もとても惹かれるものがあった。

ああ、僕も頑張ろうと思える一冊。
ぜひ手にとって読んでみてほしい。

この本の評価
面白さ
(4.5)
吸収できた言葉
(4.0)
デザインの美しさ
(1.0)
総合評価
(4.5)

ちなみに本書の関連書籍がある。10年ほど前に出版されて、僕が宇宙飛行士選抜試験に興味をもったきっかけとなった本だ。

この選抜試験に密着したNHKが出版した本で、取材者側からの客観的な視点が描かれている。


ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)

また、そのスタッフが宇宙飛行士の若田光一がISSの船長になるということで密着した本もある。


若田光一 日本人のリーダーシップ~ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験II~ (光文社新書)

どちらもとてもおもしろいのでぜひ読んでみてほしい。

その他にも書評記事を書いています

せっかく読んだ本をインプットしておくだけでなく、アウトプットすることで、その本からなにを得て、なにを感じたかをまとめています。
話題の本、僕が興味のある本、オススメの良書を記事としてまとめていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter
SHARE