この記事は、産業編集センターから出版された近藤雄生さんの著書「まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること」について書いている記事です。夫婦で世界を5年間旅した近藤さんが、帰国後子どもが生まれ、日常を生きる中で気づいたことを綴ったエッセイです。
「書評記事」をカテゴリーで分類していて、様々なジャンルの本を紹介しています。本が好きな方はぜひ読んでみてください。
2)菅俊一・高橋秀明|行動経済学まんが ヘンテコノミクス
3)中田敦彦|中田式ウルトラ・メンタル教本
4)戸田和幸|解説者の流儀
5)石川直樹|この星の光の地図を写す
6)岸見一郎|哲学人生問答
7)渡邊雄太|「好き」を力にする
8)高橋源一郎|ぼくらの文章教室
9)石川直樹|まれびと
10)堀江貴文|英語の多動力
11)森博嗣|作家の収支
12)鈴木敏夫|南の国のカンヤダ
13)森博嗣|森助教授VS理系大学生 臨機応答・変問自在
14)米沢敬|信じてみたい 幸せを招く世界のしるし
15)馳星周|馳星周の喰人魂
16)藤代冥砂|愛をこめて
17)佐藤優|人生のサバイバル力
18)せきしろ|1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった
19)服部文祥|息子と狩猟に
20)ブレイディみかこ|ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
21)河野啓|デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
22)幡野広志|他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。
23)内山崇|宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶
24)近藤雄生|まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること←今回の記事
25)岸田奈美|家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった
26)玉樹真一郎|「ついやってしまう」体験のつくりかた
27)村本大輔|おれは無関心なあなたを傷つけたい
28)小松由佳|人間の土地へ
29)服部文祥|サバイバル家族
30)地上に星座をつくる|石川直樹
31)加藤亜由子|お一人さま逃亡温泉
32)沢木耕太郎|深夜特急
33)ブレイディみかこ|ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2
34)沢木耕太郎|深夜特急第1巻・第2巻
35)沢木耕太郎|深夜特急第3巻・第4巻
36)いとうせいこう|『国境なき医師団を見に行く
37)ちきりん|「自分メディア」はこう作る!
38)村上春樹|村上T 僕の愛したTシャツたち
39)鈴木賢志|スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む
40)沢木耕太郎|深夜特急第5巻・第6巻
41)落合陽一|0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書|
42)早坂大輔|ぼくにはこれしかなかった。BOOKBERD店主の開業物語|
43)小永吉陽子|女子バスケットボール東京2020への旅
44)辻山良雄・nakaban|ことばの生まれる景色
45)岡田悠|0メートルの旅
46)トム・ホーバス|チャレンジング・トム
47)長谷川晶一|詰むや、詰まざるや 森・西武VS野村・ヤクルトの2年間
48)田中孝幸|13歳からの地政学
49))国分拓|ガリンペイロ
50))サトシン・西村敏雄|わたしはあかねこ
51))林木林・庄野ナホコ|二番目の悪者
目次
【書評】近藤雄生|「まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること」とは、どんな本?
まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること (わたしの旅ブックス)
5年に及んだ旅を綴った旅行記「遊牧夫婦」や、自身が悩んだ経験から取材を続けて一冊の本にまとめた「吃音―伝えられないもどかしさ―」などの著者である近藤雄生さんの旅エッセイ。
5年に渡る旅を綴った著者の本「遊牧夫婦」を本人が読み返し、過去の旅と今の生活を交差させながら綴ったエッセイ。
旅をしていた頃と今の生活がどこかで繋がっていると感じさせてくれる一冊です。
本の言葉と、自分の旅と、今の生活がリンクした瞬間が幾度も訪れた作品でした。
これまで1400冊を読んできた僕が、おすすめの旅本やエッセイを紹介している記事があるので、興味のある方は読んでみてください。
【書評】「まだ見ぬあの地へ」著者の近藤雄生さんとは?
5年の旅を綴った『遊牧夫婦』は、続編「中国でお尻を手術。 (遊牧夫婦、アジアを行く)」と、続々編である『終わりなき旅の終わり さらば、遊牧夫婦』が出版されている人気作家です。
また、ご自身が頭の中に伝えたい言葉ははっきりとあるのに、相手に伝える前に詰まってしまう『吃音』に悩まれたことから、80名以上に取材した『吃音―伝えられないもどかしさ―』では、2019年ノンフィクション本大賞のノミネート6作品に選出されました。
トークイベントやメディアにも出演されていて、その人柄を知ることができます。
また、僕がこの本を称賛したツイートをすると、リツイートとメッセージをくださる気さくな方です。
【書評】近藤雄生|「まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること」を読んだ感想
先ほども書きましたが、過去の長い旅と、今の日常生活をリンクさせながら、話は進んでいきます。
その中で僕が特に印象に残ったのは、イランの道端で「僕の家に来ない?」と誘われたときと、娘がお泊まり保育に行きたくなくて泣きだしたときのリンクです。
話としてはこんな感じ。
子どもがお泊り保育に行くことをずっと前から拒んでいた。
そうはいってもと、近藤さんや奥さんは声をかけ続けたものの、当日の朝も子どもは泣いている。
「とりあえず保育園まで行って、それでもどうしても無理なら帰ってきていいから」と声をかけ、なんとか園に連れていったものの、子どもはずっと園庭で泣いている。
保育園の先生も「連れていけば、なんとかなりますから」と声をかけてはくれたものの、このままでは「どうしても無理なら帰っていいから」という娘との約束を壊してしまう。
さて、どうしようかと考えた近藤さんは、結局子どもの意志を尊重し、お泊り保育には参加せずに連れて帰ることにした。
その時、5年間の旅をした過去の出来事がふと頭をよぎった。それは、イランの道端で声をかけてきた男性についていこうか、やめようか、迷ったときのことでした。
結局、危険なリスクは避けようと断ると、その男性はあっさりと去っていった。
そこで、こんな記述がある。
彼が去っていくのを確認しながら、僕は考えていた。
「彼についていったらどうなっていたのだろう」
あの車に乗り込んだら、思い出深い貴重な経験ができたかもしれない。あるいは本当に大変な展開になっていたかもしれない。ただ確実に言えるのは、選ばなかった道の事はいつまでもわからないと言う事だけだった。
僕はこの時のことをなぜかよく思い出します。あの車に乗り込み、夕暮れの街のどこかに消えていく自分と妻の姿を思い浮かべるのです。乗っていたらどこに行くことになったのだろう。一体どんな展開が待っていたのだろう。そう、あてもなく考えてしまいます。
いくら考えても、選ばなかった道の先に何があったかを知ることができません。だからいいんだ、と僕は思います。自分の選択が正しかったか間違っていたかなど、判断する事は決してできない。正しかったか間違っていたかを取ることにも意味はない。だからこそ、いま自分が進んでいる道をただ全力で生きていけばいいんだ、と。
海外の旅を経験したことがある人ならば、誰もが一度は経験したことがある体験だと思う。
着いていってトラブルにあったわけでもなく、特に印象に残るわけでもなさそうな体験ではあるが、その体験と今の子どもとの生活がリンクし、過去の旅を思い返す。
そういう贅沢を著者の近藤さんは知っているし、それを言語化することができるのは素敵だなあと思う。
この本には、こういったなにげなく過ぎていくような出来事に目を止め、過去の旅と今の生活をリンクさせたエッセイです。
著者の素直な言葉と、温かい人柄が出ているような一冊です。
とてもオススメの旅エッセイなので、ゆっくりした時間を持ちたくなったときに読んでみてほしいです。
【書評】近藤雄生|「まだ見ぬあの地へ」の名言・名文を紹介
僕は本を読んだら気になった文章をノートに書き記す習慣を、もう15年近く続けています。
インプットの吸収率が圧倒的に上がるし、なにより目に見える形で記録されていくことが自分の自信になる。
そんなサイクルが好きで、コツコツと本から気になったことばを集めています。
本書から気になった文章を紹介します。
途切れなく連続的に過ぎていく時間、その中で無限に細分化できるはずの出来事の中から、ほんのいくつかの事だけを抽出して文章にする。するといつしか、描かれなかった記憶は消え去っていき、書いたことだけが日に日に鮮明さを増し、かつデフォルメされながら、自分の記憶として定着していくという具合です。
そうして、思い出せるはずの風景も出来事も、本当は無数にあったはずなのに、今や有限個の、限られたものだけになっていることに気づかされます。5年半にわたった長い旅が、いつしかわずかな断片的記憶だけによって再構築されてしまったようなのです。しかし、晴れた朝に思い出すいくつかの光景、そして空気感や匂いといった感覚は、必ずしも記憶に鮮明に残っている場面ではありません。旅をする中で少しずつ体に染みつき、自分の中をぼんやりと漂っているような感覚が、瞬間的にふと目の前に現れ、身体の中をすーっと通り抜けていくのです。
とても素敵な文章ですよね。
近藤雄生|「まだ見ぬあの地へ」について、まとめ
本のジャンルとしては旅のエッセイにあたるかと思いますが、過去の旅を振り返り、今の生活とリンクさせながら綴っている点はとても面白く、共感する点が多くありました。
何気ない日常の喜びや驚きを発見できるのは人生を豊かにすると思っていて、それを5年の旅の中で感覚的に掴んだからこそ書ける文章なのかなと思います。
少しゆっくりした時間を過ごしたいという方にオススメです。ぜひ手にとって読んでみてください。
先ほども紹介しましたが、本書の関連書籍である『遊牧夫婦』は近藤夫婦の5年の旅が描かれていて、続編・続々編があります。
どちらもとてもおもしろいのでぜひ読んでみてほしい。
書評記事を書いています
せっかく読んだ本をインプットしておくだけでなく、アウトプットすることで、その本からなにを得て、なにを感じたかをまとめています。
話題の本、僕が興味のある本、オススメの良書を記事としてまとめていきます。